文字
背景
行間
令和2年度は理数科体験授業を実施しません。
(参考)昨年度
令和元年度 理数科体験授業について
令和元年度「理数科体験授業」を下記の要領で実施いたします。
募集を終了しました。
本校に興味関心のある中学3年生の方は、ご検討いただき、下記内容をご確認の上、お申し込みください。
ホームページのシステムの切り替えの都合上、申込期間を2回に分けます。
申込期間1 令和元年10月18日(金)~10月24日(木)
申込期間2 令和元年10月31日(木)~11月5日(火)
※10月25日(金)~10月30日(水)は受付を停止します。
締切は令和元年11月5日(火)です。
(但し、締切前でも定員に達した場合は締め切ります。)お早めにどうぞ。
1 目 的 体験授業を通して、本校理数科に対する理解を深めてもらい、併せて進路選択の際の判断材料を提供する。
2 対 象 中学校3年生限定
3 日 程 平成令和元年11月16日(土)
11:00~11:20 受付(各実験室)
※管理棟(グランド側の校舎)玄関からお入りください。
※学校説明会参加者は会場から誘導します。
11:20~12:30 体験授業・アンケート記入、解散
(注)理数科・SSHの説明は学校説明会の中で行います。
4 会 場 熊谷西高等学校
受付:各実験室
授業:1階講義室、化学実験室、生物室、物理室
5 内 容
No 講座名 ★内容 (会場)(定員)
1 【数学】ピタゴラスの定理
★中学校3年後半に学ぶ有名な定理である「ピタゴラスの定理」を先取りして学ぶ。(1階講義室)(30人)
2 【理科】(化学) カラフルな炎 ~炎色反応~
★夏の風物詩「花火」の原理である炎色反応を用いて、未知の物質を特定しよう。(化学室)(20人)
3 【理科】(物理) 電気を自在に操ろう!
★静電気を発生させ、電気コップに蓄えて放電してみよう。(物理室)(20人)
4 【理科】(生物)味覚の不思議「味蕾の未来」
★味覚は人間が感じるものの1つです。感じ方を理解して、あなたの味蕾(未来)変えてみませんか?(生物室)(20人)
6 申し込み方法 このページ下部のフォーム↓から申し込んでください。
<以下の事項にご留意ください>
申込み前に、「kumanishi@kumanishi-h.spec.ed.jp」からの電子メールが受信可能な(kumanishi@kumanishi-h.spec.ed.jpに対してフィルターがかからないようにしてください)電子メールアドレスをご用意ください。申込時に登録していただきます。
※ご登録いただいたメールアドレスに「kumanishi@kumanishi-h.spec.ed.jp」より登録内容が送信されます。
注)この kumanishi@kumanishi-h.spec.ed.jp は自動返信専用のメールアドレスです。不明な点につきましては、下記問い合わせ先までお願いします。
希望講座の番号を間違えないように入力してください。
受付後に表示される受付IDを控えてください。講座毎の参加者一覧を、受付IDにてホームページで、11月11日頃ご案内いたします。
先着順に受付します。第3希望まで選択してください。定員を超える場合は第2希望等で調整します。
※ 締切 令和元年11月5日(火)
但し、締切前でも定員に達した場合は締め切ります。
7 その他 同日実施の学校説明会は、申込不要でご参加いただけます。
【問い合わせ先】担当 鈴木・大室・教頭(新井) TEL 048-532-8881
普通科・理数科体験授業
令和2年度については未定です。お待ちください。
日程 令和元年 9月15日 (日) 受付9:30~
- PCからお申込みされることをお願います。(スマートフォンからのお申込みでは「受付ID」をお知らせできません。)
- 下記の講座の中から受講したい講座を第1希望から第4希望まで選択して、下記(トップページ)の登録フォームから申し込んでください。希望の講座の中から体験授業①、体験授業②を割り当てます。
- 登録フォームに回答する際は、第1希望から第4希望まで必ず異なる講座を選択してください。
- 応募数に応じて体験授業①と体験授業②の時間割や割り当てをこちらで作成し、9月6日までに本校ホームページで発表します。その際、個人名ではなく受付IDで受講講座を発表します。申込みの際に表示される「受付ID」をメモしておいてください。
- 体験授業は①と②の2時間分の受講をしていただきます。1時間だけの受講はできません。
- 同伴の保護者も見学ができます。
講座名一覧
No. | 【教科】 | 講座名 | 内容 | 担当者 | 会場 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 【国語】 | 日本語文法入門 | 駅のホームに二人の男。しきりに時間を気にしている。一人がつぶやいた。「電車が遅れているのかなあ」。さてこの二人は何を待っているのかな? | 松原 | 教室 | 20 |
2 | 【数学】 | ピタゴラスの定理 | 3年の後半で学ぶ有名な定理である「ピタゴラスの定理」を先取りして学ぶ。 | 長谷川 | 教室 | 20 |
3 | 【理科】 | 電気を自在に操ろう!! | 静電気を発生させ、電気コップに蓄めて放電してみよう。 | 鈴木 | 物理室 | 20 |
4 | 【理科】 | ペットボトルを銅鏡に! | ビタミンCを用いてペットボトルに銅鏡反応を起こします。 | 柿沼 | 化学室 | 20 |
5 | 【理科】 | 植物って何色からできているの!? | 植物は緑色だけでできていると思っていませんか?薄層クロマトグラフィーで確かめましょう。 | 藤津 | 生物室 | 20 |
6 | 【情報】 | 3DCG入門 | 3次元コンピュータグラフィックソフトの基本を学びます。 | 大室 | コンピュータ室 | 20 |
7 | 【美術】 | 家でもできる折り染め和紙 | 障子紙を使って折り染め体験をした後、小川和紙の小品を作ります。 | 垣内 | 美術室 | 20 |
8 | 【英語】 | ディズニーの名曲を英語で聞こう | ディズニー映画の有名な歌の英語歌詞を聞き取り(ディクテーション)ながら英語音声に親しみましょう。 | 加藤ミ | 教室 | 25 |
9 | 【社会】 | イイハコ?イイクニ?高校日本史の中の鎌倉幕府 | 「教科書が変わる」なにが変わって、なにが変わらないか!保護者の皆様もぜひ! | 藤井 | 教室 | 40 |