マルチメディア部
第一回 知見交流会 開催
こんにちは。今回は謎のベールに包まれているマルチメディア部の活動の一部を紹介します。
マルチメディア部にはある一つの分野に突出して技術を持った部員が多く存在します。
それはパソコンの使い方から特定のソフトウェアなど多岐に渡りますが、
とにかくできる範囲のことはとことんできるというのがメンバーの特徴です。
これら多数の技術を組み合わせることで日々の活動を行っています。
しかし、これらの技術は特定の個人に依存したものであり、
全員が等しく実行できるものではありません。
そのため、個人がいなくなれば技術も同様に失われてしまうこと、
技術の継承ができないことが問題となっていました。そこで今回の”知見交流会”が開かれたというわけです。
この会は、それぞれ専門的な技術をもった二年生が他の部員にそれを教えると共に、
部員同士の交流を主な目的として開催しました。全三回に分け、
分野の異なる動画編集技術、作曲技術、プログラミングを軸として一時間でできる簡単な体験を行いました。
また、それぞれの講師を用意しgoogle meetを用いてリアルタイムで画面を配信しながら説明することで、
どんな操作をしたのか視覚的にわかりやすく理解できるような環境を用意しました。
(上写真:Google Meetを使った配信の様子)
講習を受けた部員たちは上達も早く、交流会後の活動日では、新たに興味を持った分野を自ら習得している様子も見られました。
初めての試みでしたが、ほとんどの部員が参加し学年の隔てなく協力し合あい、生徒たちの満足度も高かったので、これからも定期的に開催したいと思います。
0