最近の熊西

最近の熊西

2学年 修学旅行 11/3㈰4日目⑤ 東京駅解散

2学年 修学旅行 11/3㈰4日目⑤ 東京駅解散

17:45 東京着 → 改札を全員で出て → 担任の見送り&解散

4日間、楽しかったですねぇ & おつかれさまでした

両手いっぱいのお土産とお土産話、笑顔でお家に届けてくださいね

保護者の皆さま、多大なるご理解とご協力、ありがとうございました

今後とも どうぞよろしくお願いいたします

 

→ 銀杏新報182号『修学旅行 号』

  ぜひこちらもご覧くださいm(_ _)m

0

2年生 修学旅行 11/3㈰4日目③ 7,2,1,3組

2年生 修学旅行 11/3㈰4日目③ 7,2,1,3組

クラス別行動 7組 清水寺散策~八つ橋体験

クラス別行動 2組 清水寺散策~和菓子作り体験

クラス別行動 1組 和菓子体験~嵐山散策

クラス別行動 3組 手びねり体験~清水寺散策

0

2学年 修学旅行 11/3㈰4日目② 8,5,6,4組

2学年 修学旅行 11/3㈰4日目② 8,5,6,4組

クラス別行動 8組 伏見稲荷散策~八つ橋体験

クラス別行動 5組 手びねり体験〜伏見稲荷散策

クラス別行動 6組 嵐山散策~和菓子作り体験

クラス別行動 4組 着物体験〜北野天満宮〜嵐山散策

0

2学年 修学旅行 11/2㈯3日目④ 京都宿帰着

2学年 修学旅行 11/2㈯3日目④ 京都宿帰着

各自夕食を済ませて or 購入して宿へ

19:00〜20:00 京都宿 帰着チェック

荒天の中、着替えに戻りたい生徒・休息も含め早めに宿に入りたい生徒 などもあり、希望生徒には早い時間の帰着・再外出も急遽許可する対応としました(情報はgoogle classroomで全生徒に流しました)

0

2学年 修学旅行 11/1㈮2日目① 積込〜朝食〜出発

2学年 修学旅行 11/1㈮2日目① 積込〜朝食〜出発

6:00〜 別送大荷物 積み込み・朝食ビュッフェ

70班に分かれて班別行動スタート

訪問先は山陽路〜神戸 大阪 京都ですが、移動手段も 団券利用8タイプ・学割利用・完全個人手配 とかなりの自由度とバリエーションのある計画です

宮島へは117人が訪れるため、宿よりバス8:30発で宮島口→フェリー→厳島神社 となりました

また新神戸or新大阪に一気に移動する103人は、各自で広島駅に移動→団券②のぞみ9:43発で出発しました

0

2学年 修学旅行 出発前日までの取り組み〜別送大荷物積込

2024年度2学年 修学旅行 出発前日までの取り組み〜別送大荷物積込

4/15 第1回旅行委員会

5/24 都内見学&劇団四季『アナと雪の女王』観劇

6/22 生徒 修学旅行説明会 (JTB 筒井さんより)

2,3日目班別行動・4日目クラス別行動 計画スタート 〜 夏休み前各原案完成 〜 担任・係職員・JTBチェック

7/10~11 球技大会と並行して折り鶴作成

7/19 旅行委員会 鶴連結

夏休み前 旅行委員会 しおり係イラスト作成(一部掲載)

夏休み前 旅行委員会 平和学習(一部掲載)

8/31・9/1西高祭 各班都内見学報告・旅行委員会イラスト&平和学習 展示

9月中旬 2,3日目班別行動・4日目クラス別行動 校正完了 〜 団券・学割・チケット 手配開始

9/21 PTA 修学旅行説明会+略展示 (JTB 筒井さんより・さくらめいと)

10/18・21・30 学年集会(団長=教頭先生 学年主任 委員長 挨拶・しおり・平和学習・2日目団券 集合練習×2回・昨年度修学旅行紹介 他)

10/30早朝 別送大荷物 トラック積み込み

準備完了です! 

明日10/31㈭ ~ 11/3㈰の4日間、生徒310名・職員19名で 修学旅行に行ってまいります

0

2学年 修学旅行4日目【京都】

楽しい時が過ぎるのは早いもので、修学旅行も最終日となりました。

最終日は今回の修学旅行の大きな学びの1つである「京都学」を行う1日でした。

京都学とは以下の16の京都に関する伝統文化等を生徒たちが分かれて学習を深めるというものです。

【京都学学習項目】

01 公家 02 茶道 03 花道 04 京友禅 05 焼物 06 西陣織 07 京扇子 08 能 09 狂言 10 東山

11 洛西 12 老舗 13 京料理 14 京菓子 15 庭園 16 建築

 

朝ホテルにて、「京都学」でお世話になるガイドさんとの顔合わせの様子

「京都学」の1コマ、平安神宮にて

最後の集合場所京都駅にて、解散式と修学旅行に帯同した2学年団

 

昨年度に引き続き、今年度も3泊4日の修学旅行を終了することができました。

慣れない環境で仲間たちと過ごした時間、共有した景色、旅先で得た大きな学びは生徒たちの今後の学校生活の大きな

糧となることと思います。

この修学旅行に際し、多くの方々のご協力により無事終了することとなったことに感謝申し上げたいと思います。

本当にありがとうございました。

0

2学年 修学旅行3日目【京都・大阪・USJ】

3泊4日の修学旅行も気づけば折り返し、3日目が終了しました!

2日目の夜から京都での宿泊となり、3日目は班別行動で【京都・大阪・USJ】に分かれての修学旅行となりました。

修学旅行中も積極的に朝練を行った陸上競技部の生徒たち

3日目も元気に朝食を食べる生徒たち

それぞれの班別行動に向けて準備万端!出発!!

京都の趣のある景色

USJを満喫している生徒たちと大賑わいのUSJ

 

いよいよ本日で楽しかった修学旅行も最終日です。

最終日は「京都学」と称して、京都の伝統文化(西陣織や能・狂言・茶道)などを学ぶ1日となります。

多くの学びを得られる修学旅行となるように過ごします。

 

0

2学年 修学旅行2日目【広島~各方面(姫路・京都・新大阪・新神戸)】

熊谷西高校修学旅行の2日目は、生徒が広島を出発し、各方面(姫路・京都・新大阪・新神戸)を回る行程でした。

朝焼けを背景に幻想的な厳島神社大鳥居

2日目の朝食会場にて(各クラスの様子)

各地で思い思いの修学旅行を満喫している生徒たち

風情のある京都の寺社仏閣

大阪と言えばこれ!!!

ライトアップされた京都タワー

 

修学旅行3日目は京都をスタートして班別行動となります!

生徒たちの写真を交えアップします。お楽しみに!

0

2学年 修学旅行1日目【広島】

本日より3泊4日の日程で広島~京都(関西方面)での修学旅行が始まりました!

東京駅での集合・出発式の風景です

 東京駅での集合風景・出発式

 

 原爆ドーム

1日目は広島に到着後、平和記念公園にて平和学習です。

原爆ドームを実際に見たり、戦争当時のお話を聞いたりと平和であることの喜びを感じずにはいられない内容での平和

学習となりました。

学年で平和への祈りを込めて折った千羽鶴

 

1日目の宿泊先【宮島ホテルまこと】で慣れない旅の疲れを癒し明日以降に備えます。

楽しそうな夕食の様子とおいしそうな食事

0

2023全国高等学校歴史学フォーラムに出場!

歴史学フォーラムは、九州国立博物館が主催し、高校生が部活動や総探活動で取り組んだ日本の歴史諸分野に関する調査・研究に対して、全国から応募した高校から10校が選ばれ、太宰府にある博物館で毎年夏の8月にポスター発表をおこなうものです。

熊谷西高校でも過去2年、コロナ禍のなか応募し連続して出場し、博物館の充分な感染症対策の中、以下のテーマを発表してきました。

2021年度「皇女和宮と口紅と将軍家茂」

 ・桶川の特産品である紅花から幕末の公武合体に迫りました。

『歴史研究』(令和4年4月号 第699号)に研究内容が掲載されました。

 

2022年度「ダークツーリズムとしての熊谷空襲」

 ・なぜ、空襲の被害を防ぐことができなかったのか?実物資料等を用 

  いて、この課題に取り組みました。

 現地の「西日本新聞」に取り上げられました。

 

 

さて、今年度も応募した結果、現地で発表できる全国10校に選ばれました。今回は「密着!女工・工女さんのカッポウ着とおやつ」をテーとして戦前期の製糸女工の実態に迫ります。8月5日(土)13時30分~発表です。どんな評価を受けるのか楽しみです。

 

発表当日の様子は、後日配信します。

0

KUMAGAYA NISHI S.H.S SUMMER ENGLISH CAMP in British Hills

7月25日~26日にかけて、福島県のBritish Hillsにて参加希望の生徒33名とともに英語宿泊研修に行ってまいりました。

施設内ではレッスンはもちろん、買い物や料理の注文などすべて英語を使うため、生徒たちは海外の生活を疑似的に体験でき、良い体験になりました。


0

新堀自治会連合会様の要望により、通学路に防犯カメラが設置されました。

新堀自治会連合会様より熊谷市へ、防犯カメラの設置を要望して頂きました。

その結果、本校生徒がたくさん通学する用水路脇に防犯カメラが設置されました。

これにより、本校生徒が安心して登下校することができます。

新堀自治会連合会様ありがとうございました。 

 

0

2年生 百人一首(予選)・探究発表会(予選)

3つの予選大会の様子を画像でお伝えします。

2年生 百人一首(予選) 1月12日㈭

担任の先生も参加したクラスもあり、楽しく盛り上がりました。

ここで決定したクラス代表者は2月1日㈬午後に行われる代表戦に臨みます!

 

2年生 探究発表会(予選)

分科会(各クラス) 1月16日㈪

 この分科会でクラス代表1班が選出されました。

 

全体発表会(学年) 1月23日㈪

この全体発表会で学年代表4班を決定しました。

2月8日㈬午後に体育館で行われる全校発表会に臨みます!

0

2年生 修学旅行 振り返り学習

→ 修学旅行の画像はこちらをタップ!

 

修学旅行 振り返り学年集会 11/10㈭LHR

修学旅行の班別に集合整列

旅行委員長と学年主任垣内先生のまとめ

旅行委員会が収集編集した画像群のスライドショー上映

出席番号順に並び直して「修学旅行終了」

(生活指導の田島先生主導)

 

広島平和記念公園でお世話になった

 平和学習講師の先生からのお手紙

2年生が献鶴した折り鶴の画像と絵葉書もいただきました

旅行委員会(委員長)からの返信

熊西ファイルも同封しました。

 

各班作成「修学旅行新聞」11/25㈮昼休 2階連絡通路 貼出

 旅行委員会 集合写真

修学旅行、楽しかったですねぇ & おつかれさまでした(^^)b

 

→ 修学旅行の画像はこちらをタップ!

0

2年生 修学旅行2日目(広島(宮島)~山陽路~京都)

笑顔で朝食

班ごとにチェックを受けてホテル出発

まずは大鳥居と鹿に挨拶

団券①グループ 団券②グループ 団券③グループ 団券ナシグループ に分かれて、さらに班ごとに立案したルートで研修しつつ京都へ移動

 

2,3泊目 京湯元 ハトヤ瑞宝閣(京都駅至近)

0

2年生 修学旅行1日目(広島 宮島)

富士山が見えました

新幹線内 昼食 味噌カツエビフライ弁当

平和記念公園

2年生全員で折った鶴を献鶴

平和学習講師の先生方と公園内を巡る

広島平和記念資料館

山口県に転居された大野先生も駆けつけてくださいました。

旧大野クラスで記念撮影も!

宮島へ(厳島神社大鳥居)

1泊目  宮島ホテルまこと

夜の宮島散歩(希望者)

0

2年生 修学旅行 事前準備

10/29㈯~11/1㈫の修学旅行に向け

中間テスト後は学年統一で対応を進めてきました。

10/21㈭4限目(中間テスト終了後) 

 修学旅行 学年集会① 司会 旅行委員会

・学年主任より ・旅行委員長より ・しおりの読み合わせ ・班別行動 ・旅行中の生活 ・保健室より(含 コロナ対応)

 <解散後> ・学割申請者書類記入提出 ・旅行委員会(各座席決定)

10/27㈭6限目 

 修学旅行 学年集会② 司会 旅行委員会

・校長先生より ・添乗員さんからの全国旅行割引他の説明 ・大荷物タグ伝票記入 ・2日目利用の団券チーム顔合わせ

10/28㈮7:30~ 

 個人大荷物積み込み(別便トラック)

10/28㈮4限目 

 直前学年集会 司会 旅行委員会 

・学年主任より ・生徒指導より ・団票の使い方 ・集合写真他画像収集関係

旅行委員会 集合写真

いよいよ明日10/29㈯、修学旅行に出発です。

次便では7:45集合の東京駅の雰囲気をお伝えします。

0

2学年進路講演会・修学旅行説明会 於 さくらめいと

進路講演会(ベネッセ 新岡 侑也 先生)

「 現役合格を目指して ~ お子様と一緒に大学入試に臨むために~ 」

修学旅行説明会(JTB 畑田 領 様)

講演会・説明会後の個別質問には多くの保護者の方が参加されました。

修学旅行事前学習の一部を移動し、保護者の皆様にも見ていただきました。

講演会へのご参加・アンケートのご協力、ありがとうございました。

0

2年生 修学旅行事前学習・平和学習展示 紹介

10月29日(土)~11月1日(火)に実施される修学旅行の事前学習・平和学習の一環として、2学年全員で西高祭後のLHR等の時間を使って鶴を折りました(2,100羽)。これを旅行委員会が複数回集まって繋ぎ、委員長作成のプレートを付け完成させました。現在2階西側通路(2年2組と3組の間・職員室に向かう途中)に展示中です。この2,100羽の折り鶴は修学旅行1日目に平和記念公園内の「原爆の子の像」に献鶴する予定です。委員長・副委員長のいる8組に献鶴・黙祷してもらい、他のクラスは順次黙祷と考えています。

委員長・副委員長・平和学習係のレポート・しおり係のイラストも西高祭直前から展示しています。また9月17日(土)午後に行われる2学年PTA主催の『進路講演会 及び 修学旅行説明会』会場のさくらめいと大ホールの前にこれらのレポートと折り鶴を移動し展示いたします。ぜひご覧ください。

久々の折り鶴作成なので、youtubeで折り方を確認するクラスもありました。

各クラス250羽ずつ作成。委員会でも追加作成しました。

50羽をきちんと並べて一連に繋げるのには意外と時間がかかりました。

50羽で一連 × 42連 = 2,100羽 です。

展示レポート紹介

(委員長) 平和への思い・(副委員長) 平和学習プログラムを受けて私が考えたこと
(平和学習係) ①第二次大戦・太平洋戦争(広島長崎の原爆投下に至る流れ)②原子力爆弾の仕組み・原子力兵器の現状  ③広島の原爆投下の状況  ④広島の原爆投下後の復興  ⑤第二次世界大戦後の世界と日本の平和への取り組み

(全体行程表と地図・班別行動表の作成例も展示しています)

0

籠原駅南口東階段に本校生徒の階段アート登場

熊谷市「暑さ対策」涼しさ体感アート事業に応募した。
本校美術部3年 原 葵衣さんの作品「ひまわり畑」が選ばれ、
令和4年7月1日から9月30日の間、籠原駅南口東階段に、
階段アートとして展示されています。
ぜひ階段を登りながら見てください。

0

2年生「オンライン平和学習」を実施しました

7月13日(水) 3・4時間目を使って、修学旅行事前学習の一環としてオンライン平和学習を、広島県の NPO法人 Peace Culture Village (PCV) と各教室をZoomで繋ぐ形式で実施しました。

テーマは ①平和文化とは何か ②核兵器廃絶と日本の役割 ③平和とSDGs(サティナビリティ)の3テーマで、過去→現在→未来 の流れで進行。視覚クイズでの導入、動画紹介、4人程度の班でのワークや思ったことの共有も含め、最後に各クラスの旅行委員から今日の感想や学びを発表するところまで、生徒はよく参加していました。

学年としては修学旅行までに、平和記念資料館の学習ハンドブックと平和学習ワークブックを軸に折り鶴の作成も含め、平和学習を深めていく予定です。

関係資料と副委員長井上くんの感想文

オンライン平和学習の様子

各クラスの旅行委員から今日の感想や学びを発表

0

第65回日本学生科学賞 自然科学部 日本科学未来館賞を受賞

第65回日本学生科学賞において、自然科学部が高校の部にて、
 日本科学未来館賞を受賞いたしました。

化学分野の「硫化亜鉛ナノ粒子の発光特性」の研究が、
第72回埼玉県科学教育振興展覧会において最優秀賞となり、
埼玉県の代表として日本学生科学賞に応募しました。
11月に中央予備審査を通過し、12月18日・19日に
オンラインで中央最終審査が行われました。
その結果、12月24日の結果発表・表彰式において、
日本科学未来館賞を受賞いたしました。

  詳細は、日本学生科学賞のホームページをご覧ください。
    → https://event.yomiuri.co.jp/jssa/news/detail/12

  

0

【修学旅行】震災学習をしました

東日本大震災・原子力災害伝承館

 ガイドさんの案内で双葉町・浪江町を巡ります。普通の家並みのようで全くの無人です。

 高台から津波で消えた市街地を見渡します。

 被災された方の体験談を伺いました。

0

教職員救急法講習会

10月21日(木)中間考査最終日です。
午後1:30から教職員救急法講習会を、1階講義室で実施しました。
熊谷消防署玉井分署から救急法指導員の方にお越しいただき、講習を受講しました。
内容は、心肺蘇生法とAEDの使い方です。

  

  

 

 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせ(心肺蘇生法)が基本であるが、
 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、以下のように変更になっているとのことでした。

  ・意識や呼吸の確認は、倒れている人の顔と応急手当を行う方の顔があまり近づきすぎないようにします。
   呼吸の確認は、胸とお腹の動きを見て行います。
  ・胸骨圧迫を開始する前に、倒れている人の口と鼻に、布やタオル、マスクなどがあればかぶせましょう。
  ・大人の場合は、人工呼吸2回は省略。
   子供の場合は、家族等が基本通り胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせ。


 

 

 

0

秩父鉄道三ヶ尻線(三ヶ尻ー熊谷貨物ターミナル間)が廃線に

 本校のすぐそばを、秩父鉄道三ヶ尻線が走っていました。
正門を出て、西に行くとすぐに踏切でした。
 太平洋セメント熊谷工場への貨物列車が時々通過する貨物専用路線でしたが、
三ヶ尻ー熊谷貨物ターミナル間については、昨年12月31日をもって廃線となりました。
 踏切はずいぶん前に撤去されましたが、今月からはレールや枕木の撤去作業が始まりました。

   

 

0

10月1日より平常授業再開

 緊急事態宣言が、9月30日で解除されること伴い、10月1日(金)より
平常登校・平常授業となります。
 55分授業が再開されます。始めのうちは慣れるまではきついと思いますが、
10月18日(金)から中間考査が始まります。頑張りましょう。

 なお、台風16号の進路によっては、高崎線が止まることも考えられます。
4月26日配布の文書(保存版)にもありますように、JR高崎線の籠原駅を含む区間が、
午前7時30分に運転を見合わせてい場合、始業1時間遅れ( 9:35)
午前8時30分に運転を見合わせてい場合、始業2時間遅れ(10:35)となります。
 身の安全を第一に確保・確認し、落ち着いて登校してください。
列車の遅延等によりやむを得ず授業を欠いた場合は欠席となりません。

 

 

0

稲刈り

 分散登校中ですが、季節は進みます。
 学校周辺では、早くも稲刈りが始まりました。
 稲穂がこうべを垂れています。

   

0

分散登校延長

 コロナ感染防止のため、緊急事態宣言が9月30日(木)まで延長されました。このため分散登校を9月30日(木)まで実施します。
 クラスを出席番号の偶数・奇数によって、午前中登校・下校と午後登校・下校に分けています。各クラスが20名以下になるようにして、間隔を開けて勉強してします。オンライン学習も併用して、自宅での学習にも取り組んでいます。

 なお、9月24日(金)は、本校の開校記念日です。休業日となっています。

0

【探究の熊西】3年生全クラス同時配信 総合的な探究の時間

9月16日(木)6限 LHRの時間に、3年生では総合的な探究の授業を実施しました。
3年5組での授業を、3年1組~8組にオンラインで配信し、全クラスで取り組みました。

   

   3年5組での授業の様子        同時配信されたクラスの様子

0

分散登校

 コロナ感染防止のため、分散登校を9月6日(月)~17日(金)の2週間実施しています。
クラスを出席番号の偶数・奇数によって、午前中登校・下校と午後登校・下校に分けています。各クラスが20名以下になるようにして、間隔を開けて勉強してします。オンライン学習も併用して、自宅での学習にも取り組んでいます。

   

 

0

文化祭無事終了

 西高祭を、8月28日(土)29日(日)、校内公開で実施しました。
感染予防のため、一般公開はご遠慮いただきました。
文化祭の詳細は、サイト内リンク「銀杏新報」をご覧ください。

 企画内容は感染対策のため変更を余儀なくされましたが、西高祭の伝統を、1年生及び2年生(昨年度西高祭は中止)に繋ぐことができました。1年生及び2年生は伝統を踏まえつつ、これからの西高祭を作り上げてください。

0

始業式・文化祭準備

 8月26日(木)始業式をリモートにて実施しました。

始業式に先立ち、夏季休業中に全国大会に出場し、賞に輝いた生徒の表彰式及び報告会を行いました。
 第45回全国高等学校総合文化祭「紀の国わかやま総文2021」の自然科学部門に出場した生徒5名の研究「火星の夕焼けはなぜ青いのか」が奨励賞を頂きました。
 また、全国高等学校歴史学フォーラム2021に出場した生徒の「皇女和宮と口紅と将軍家茂」が本人によって朗読されました。

 始業式では、校長先生より、コロナ感染予防について「人にうつすかもしれない」と考えて、「他の人にうつさない行動」をしてほしいとお話がありました。

 その後、西高祭開会式(3年生は体育館、1・2年は教室でリモート)、文化祭準備の机椅子等の物品の移動が行われました。感染予防のため、時間を繰り上げSHRを行い放課としました。

0

文化祭開催(校内公開のみ) 一般非公開です。

 8月28日(土)29日(日)西高祭が感染予防を徹底しながら開催されます。

 感染対策のため、校内公開といたします。

 保護者の皆様、中学生の皆様、誠に申し訳ございませんが、

 御来校はご遠慮お願いいたします。

 

 同窓会の皆様へ

 例年、文化祭の日に総会を開催していますが、文化祭が校内公開となりましたので、

 今年度の総会は、紙上開催となりました。御来校はご遠慮お願いいたします。

 後日同窓会ホームページに掲載されます。よろしくお願いいたします。

0

北部地区県立高校進学フェア

 北部地区県立高校進学フェアが、本校を会場にして、7月24日(土)25日(日)に行われました。
 例年八木橋百貨店で実施されていましたが、コロナ感染症のため昨年度は中止となりました。
今年度は、コロナ感染症対策を行いながら、1教室に参加校1校がブースを出し相談する形式としました。また完全予約制としました。

 多くの中学3年生及び保護者の方に御来校いただきました。

 

 本校のブースにも多くの中学生・保護者にお越しいただきました。

 

 中学3年生の皆さん、今回の北部進学フェアだけでなく、ぜひ多くの高校の説明会に参加し、悔いのない進路選択をしてください。頑張れ中3生!

 

 

0

SS探究中間発表会(普通科)

午前中、2年普通科は、SS探究中間発表会を各教室で実施しました。
1年生でのSS探究基礎の経験をもとに、各班に分かれ、テーマを決定し、
どのようにして今後取り組んでいくかを考え、各班で発表しました。
パワーポイントを使用し、わかりやすく説明していました。
各班の発表に、質問や意見等があり、今後の探究活動の参考となっています。

  

0

球技大会2日目

本日は3年生と1年生が球技大会を行いました。
男子サッカー、女子サッカー、男子ドッジボール、女子ドッジボール、
バレーボール、バトミントン、卓球に分かれて、トーナメント戦の予定でしたが、
雨のため、グランドでの男子サッカー、女子サッカー、男子ドッジボール、女子ドッジボールは、
中止となりました。
 体育委員会が、総務・進行を行い、各部が審判を行います。
体育委員会が球技大会HPを作成し、対戦結果や組み合わせを配信しています。
対戦結果も体育委員がリアルタイムで入力しています。
(球技大会HPは一般公開していません。)

   

0

SS探究基礎中間発表会(1年普通科)、SS理数探究基礎中間発表会(1年理数科)

午前中、1年普通科は、SS探究基礎中間発表会を各教室で実施しました。
1年理数科は、SS理数探究基礎中間発表会を生物室で実施しました。
入学してから、各班に分かれ、テーマを決定し、どのようにして
今後取り組んでいくかを考え、今回発表しました。
各班の発表に、質問や意見等があり、今後の探究活動の参考となっています。

  

0

球技大会1日目

期末考査も昨日で終了し、本日は3年生と2年生が球技大会を行いました。
男子サッカー、女子サッカー、男子ドッジボール、女子ドッジボール、
バレーボール、バトミントン、卓球に分かれて、原則トーナメント戦を実施しました。

   

  

 

0

熱中症予防指導開催

 本日、熱中症予防のため、(株)明治 の食育担当者様とリモートで結び、
水分補給の必要性や熱中症の理解を深めました。
1年生・2年生の保健委員と部活の希望者が参加しました。

                                                              

0

籠原駅南口東階段に、本校生徒の「階段アート」登場

熊谷市「暑さ対策」涼しさ体感アート事業に応募した
本校美術部3年 岩﨑 楓花さんの作品「夏だ!」が選ばれ、
令和3年7月1日から9月30日の間、籠原駅南口東階段に、
階段アートとして展示されています。
ぜひ階段を登りながら見てください。

   

 

0

進路講演会に木村達哉先生が(報告編)

 以前お知らせした通り、6月10日、さくらめいとにて、キムタツこと木村達哉先生をお招きして進路講演会を実施しました。演題は「なぜ学ぶか、そしていかに学ぶか」でした。

 先生ご自身の学生時代、教員時代また作家としての様々なご経験を軽快な関西弁に乗せ、楽しくお話しいただきました。生徒たちは「自分がやりたいことは何なのか?」「どんな生き方をしたいのか?」といった先生のメッセージに応えるべく、これからの進路選択に大いに悩み努力してくれることだと期待しております。

 講演会の様子はキムタツ先生のオフィシャルサイトにも掲載されております。ぜひこちらもご覧ください。

https://www.kimu-tatsu.com/blog/1219

https://www.kimu-tatsu.com/journal/1226

0

【1学年・校外学習】熊西初!潮干狩り!!

5月28日(金)、1学年の校外学習は木更津で潮干狩りでした!

当初は森林公園でオリエンテーリング&サイクリングを行う予定でしたが、

森林公園が直前に休園となってしまったため、

急遽行き先を変更しました。

慣れないクマデでの作業に悪戦苦闘しましたが、

クラスTシャツに身を包み、仲間と楽しい時間を過ごしました。

ご家庭で、どんな料理に変身したのでしょうか?

0

体育祭に向けて1

今週6月3日の体育祭に向けて、着々と準備が進んでいます。
体育の授業でも大玉転がしの練習が行われています。

   

 

0

いざ!校外学習へ出発

 感染防止対策を徹底しながら各学年とも校外学習に出発しました。教室では学べない貴重な体験を積んできてください。

 この日の様子は、後日、生徒会新聞「銀杏新報」をチェック!

0

中間考査2日目

本日は朝から晴れ渡り、気持ちのいい一日です。

夕方から雷雨が予想されています。

雷が見えたら・鳴ったら、建物の中に避難しましょう。

学校の周りでは、麦の収穫が始まる一方、苗代では稲がすくすく育っています。

田んぼには水が張られ、田植えの準備も進んでいます。

 

    

0

中間考査始まる

本日より中間考査です。

今まで勉強したことが、しっかり定着しているかを確認してください。

出来なかった所は、今後できるようにしましょう。頑張れ西高生!

 

    

0

体育祭結団式

 熊西の体育祭(6/3実施予定 無観客)は全校縦割り、8色のカラー別対抗戦形式です。LHRの時間を使い各団の結団式を行いました。久々の大きな行事に向けて大変盛り上がりました。楽しみですね~。

 しかし、その前に… 来週からの中間考査に全集中して臨みましょう。

0

新しい懸垂幕

管理棟西側の懸垂幕が新しくなりました。

令和3年度第45回全国高等学校総合文化祭に出場する

自然科学部・書道部・将棋部の3つの懸垂幕

そして、美術部のはんが甲子園での佐渡市長賞受賞の懸垂幕です。

他の部活も頑張っていきましょう。

 

 

0

体育の授業

今、体育の授業では、スポーツテストの種目の測定が行われています。

本日は、ボール投げを行っていました。

学力だけでなく、体力もしっかりつけて下さい。

  

0

麦秋の熊西

令和3年5月14日(金) 晴れ

 

別の麦畑は、もう完全に色づいていました。

まもなく収穫でしょうか。

0

今年の「母の日」は? 

今年の母の日は、5月9日(日)でした。

生徒の皆さん、お母さんに感謝の気持ちを伝えましたか?

職員玄関に、華道部のお花が飾ってあります。

赤とピンクのカーネーションが大変きれいです。

 

0

最近の熊西始めました。

令和3年5月12日(水)曇り

 校舎の周りの麦畑、段々と色づいてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 業務さんが、校地の周りの草刈りをしてくださっていました。

 業務さんは、校舎の内外の整備をしてくださっています。

 ありがとうございます。

 

 

 

0

学年末考査です

 本日2月19日(金)から、1年生と2年生は学年末考査です。1年間の学びの集大成に向けて、頑張っています。下の写真は、2年生のHRが並んでいる2階の廊下です。1階は1年生。静かに考査に集中しています。そして、実は、3階や渡り廊下には何人かの3年生が学校で受験勉強に取り組んでいます。みんな、全集中です。

 公立高校受験を控えた中学生の皆さん、皆さんの先輩たちは、一足先に頑張っていますよ! どうぞ、早く仲間になってくださいね!

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

0

入学者選抜の願書受付が始まりました!

 令和3年度入学生の入学者選抜の願書受付が始まりました。しかし、事務室前の受付に、人の姿はありません。

 今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送による受付が基本なので、例年のように窓口に中学生が並ぶ、といった光景が見られません。高校では、中学校ごとにまとめて郵送されてきた書類を丁寧に開封して精査していく、という作業が静かに続いています。

 倍率に関しては、逐次、県のホームページで公開されていますが、本校は10月、12月段階での志願者が大変多かったせいか、昨年度よりも、かなりおだやかな様子です。

 在校生も、英姿颯爽たる後輩たちを待っていることでしょう。

0

ポスターセッション

 今日、2月10日(水)の午前中は、午後から行われる生徒研究発表会に先立って、理数科と自然科学部の生徒によるポスターセッションが開催されました。密にならないように場所を2ヶ所に分けての実施です。

 上は、視聴覚室の様子です。密にならないようにしています。

 上は、3年8組の教室の様子です。人は密ではありませんが、熱気があります。

 今回のポスターセッションでは、数学をテーマにした班もありましたし、理科では物理・化学・生物・地学のすべての分野に取り組んでいます。また、陸上競技部のメンバーは「パルスオキシメーターによる体調管理」というテーマで発表をしました。熊西は、生徒の探究への取り組みが多彩です。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

0

はんが甲子園予選通過作品です。

 美術の話題が続きます。

 先日のこの欄で、第21回全国高等学校版画選手権大会(はんが甲子園)に、本校美術部が8年連続の出場を決めたことを報告いたしました。その際にお約束したとおり、予選を通過し全国大会出場を決めた選手たち、1年生3人の多色刷り版画を紹介いたします。

 右の縦長の作品は、阿部美波さんの「繋ぐ」という題名の作品です。緑色の橋が、左右の街をつないでいるのでしょうか。

 左上の作品は、河合希歩さんの「水鏡」です。美しい緑の中を流れる川面に、空の青が映っています。

 左下の作品は、須長皓さんの「母へ」です。赤いポストに、紫陽花でしょうか?素敵な街角です。お母さんへの手紙を出すのでしょうか?物語のようです。

 光線の具合で反射してしまうため、写真の腕が悪いのは御容赦ください。生徒の活躍の一端を御覧いただけたら幸甚です。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

 

0

郷土緑化ポスター原画

 生徒が授業で「郷土緑化ポスター」として描いた作品が、2階の渡り廊下に展示してあります。なかなか面白いアイデアが満載で、楽しいです。

 下の写真の左端の絵は、手渡しているバトンのリボンの両端から巨木が誕生しています。受け継ぐ、というテーマを表現しているのでしょうか。

 下の写真、右から2番目の絵は、フェルメールの「牛乳を注ぐ女」のパロディですね。美術の知識を作品の背景として生かしているのが洒落ています。

 さて、下の写真の左端は、聖母子像でしょうか。マリア様が樹になっています。普段から私たちは、緑の恵みを受け取っているのですね。

 生徒の皆さんも、この素敵なアイデアに満ちた樹木のように伸びていってください。

 素敵な個性あふれるアイデアがあっても、実行できるのは100人に1人、実行して失敗しても、それを糧として成功するまで行動を継続できるのは、さらにその100人の中の1人、などと言う人がいます。しかし、要は努力を続ければよいのです。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」 

 

0

花が咲きました。

 職員室の給湯室の窓辺で、ぐんぐん伸びていた球根のヒアシンスが咲きました。3色そろって美しく咲いています。

 3年生は本格的な受験シーズンに突入しました。あと、揃うのは卒業式の予行と当日くらいでしょうか。既に私物も持ち帰られており、教室は、がらんとしています。

 職員室にいると、3年の担任の先生方が、「今日は、うちのクラスの誰それが、どこそこ大学の受験なんですよ」などと、話をしているのが聞こえてきます。皆、花を咲かせてほしいと願っています。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

0

漱石「こころ」についての探究活動

 2年生の現代文の授業です。全員が夏目漱石の「こころ」を1冊読み、小グループでそれぞれテーマを決め探究して発表する、という活動をしています。

 下の写真の班は、「先生の本当の恋心の真相」と題して、パワーポイントを利用しながら、作品の各部分にある表現やその変化の性質からから導き出した推論を、高い説得力で展開していました。

 また、下の写真の班は、発表する生徒の横で、内容に合わせて他の班員による寸劇や本の該当シーンの再現を行って、注目を浴びていました。「先生の死の真相を暴く!」と題して、6つの根拠を挙げて論理的に論を展開していました。

 全員で同じ一冊の文庫本を読み通しているので、説明でも「このページの何行目にあるように…」と、情報共有されている強みを感じさせられました。どちらの班も立派に発表しただけではなく、質疑応答では突然の質問にも絶妙な切り口の回答で対応し、西高生のすばらしさを示してくれていました。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

 

 

 

 

0

星を見ています!

 節分とはいえ6時には暗くなる熊谷では、下校時刻前に地学の天文観測ができます。屋上は、少し早い春一番(?)の強風が吹いていて、南風と言えどもかなり寒いです。

 おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、オリオン座のベテルギウスが作る「冬の大三角形」は有名ですが、これとは別に、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオン、オリオン座のリゲル、おうし座のアルデバラン、ぎょしゃ座のカペラ、ふたご座のポルックスを結んでできる6角形を、「冬のダイヤモンド」と呼ぶのだそうです。

 今はレーザーポインターの良いものがあるので、私のような素人でも、専門の先生が指し示す先がよくわかり、ありがたいです。本校の生徒たちも、いつか、日本の輝く星となってくれることでしょう。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

0

1年生、探究活動の発表会です!

 今日の7時間目、普通科の1年生は探究活動の代表チームのステージ発表を行いました。SS探究基礎(一般の高校の『総合的な探究』の時間にあたります)の授業の中で、先週、それぞれの分野ごとに分かれて発表が行われましたが、その分野ごとの代表10チームが、学年全体の前で、体育館での発表を行ったわけです。

 なかなかユニークなテーマが多く見られました。上の写真は、ハヤシライスが違う色になっても愛されるか?という研究でした。キーワードは、暖色と寒色でした。

 また、現在の社会情勢にヒントを得て、このコロナ禍でボードゲームが脚光を浴びていることを踏まえて、研究をしてきたチームもありました。

 パワーポイントを上手に使った素敵な発表の中から、2月10日の生徒研究発表会の代表が2チーム決まりました。テーマは「購買意欲の湧くパッケージとはどのようなものか?」と、「折れやすいシャーペンの特徴とはなにか、折れにくいシャーペンはどのように開発されたのか、またその構造は何か。」の2つです。あと10日間で、どんなふうに磨いてきてくれるか、それも楽しみです。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

0

図書委員会広報「銀杏」1月号です。

 図書委員会の生徒が作る広報紙「銀杏」1月号が発行されました。表面の特集は「小説を音楽に!」です。You Tubeで再生回数1億回を超えたヒット曲「夜に駆ける」という曲は、ある小説を音楽にしたものなのだそうです。

 また、本校のシステムの変更により、貸出冊数が10冊になったというお知らせもあります。続き物を一気に読みたいという人、たくさんの資料で調べたいという人、そのほか、色々な方に多くの本に出会う機会を作ってほしいと願っております。

 裏面は、「今月の読書案内」です。2年生がおすすめする本の中に、高校生の定番ともいえる夏目漱石の「こころ」が取り上げられています。現代文の授業では、それぞれ「こころ」について小グループで取り組んだ成果の発表をしているところです。いくつか生徒の作った資料を見せていただきましたが、これが、ものすごく面白いのです。皆様に御紹介できないのが本当に残念です。本校の生徒たちは、すごいですよ!

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

0

1月の登校指導です。

 登校指導です。この時期、二十四節気では大寒にあたります。校長先生をはじめ、先生方が生徒を迎えます。寒い中、風紀委員の生徒も一緒に頑張ってくれています。

 朝学習を推奨している本校では、ほとんどの生徒が8時前に校門をくぐります。ラッシュアワーの密を避けるために、時差登校として始業を遅らせるなどの対応をしている高校もありますが、本校では元々生徒の大半がラッシュアワーを避けて登校していることになります。生徒の普段の努力が、意外なところで役立っています。

 出迎えるのは、先生や委員の生徒だけではありません。上の写真は校舎側から正門を見たところですが、生徒がボランティア活動の一環として植えてくれた花が、この寒い中でもきれいに咲いて、登校する生徒を迎えてくれています。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

0

書き初め展で活躍!

 昨日に続いて嬉しいお知らせです。先日行われた埼玉県の書き初め展において、本校書道部2年の髙橋花歩さんが、埼玉県書写書道教育連盟賞を受賞しました。たいへん大きな賞をいただきました!

 いずれこのホームページで写真なども紹介したいと思いますが、まずは報告いたします。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

0

はんが甲子園に出場します!

 本校美術部が、第21回全国高等学校版画選手権大会(はんが甲子園)本戦に出場します!8年連続の快挙です。出場するのは1年生の阿部美波さん、河合希歩さん、須永皓さんの3人のチームですが、詳しくは改めてお知らせいたします。

 例年は新潟県の佐渡ヶ島を会場として行われるこの大会も、今年は事項を会場として制作に取り組み、開閉会式もリモートで行われるそうです。本校美術部の皆さんは、コロナ禍で部活動が休止になる前に、予選に応募する作品を完成させていたそうです。本選でも素敵な作品を完成させてほしいと思います。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生!)」

0

1年生の探究活動学年発表会

 1年生は今日の7時間目のSS探究基礎の時間に、10の分科会に分かれて「プチ探究」の学年発表会を行いました。数人のグループで、自分たちの興味関心に基づくテーマで研究した成果を6枚程度のスライドにまとめて発表します。

 ゲームの課金についての発表の場面では、印象的なイラストを使って表現するなど、芸が細かいところも見せています。

 上下の写真のように、身近な人などに行ったアンケートをグラフで表現した班もあり、工夫が見られます。テーマの違いや表現したい内容によって、円グラフと棒グラフのどちらを選んだ方が内容理解に役立つ発表になるのかも、練られていたことでしょう。

 自分たちのテーマについて、古代から時代を追って変化を比較しながら発表したり、日本と世界の状況を比較した結果を発表したりと、水平方向・垂直方向にわたって研究をしている班もありました。

 こうした経験の積み重ねが、大きな高みにつながることでしょう。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

 

0

「ほけんだより」1月号

 保健委員の生徒が作る「ほけんだより」の1月号が発行されました。表面の特集は「今年は『感染症対策』も忘れず!」です。「感染経路のおさらい」「対策として」「マスクの性能の比較」の3つの柱で書かれています。内輪ぼめになりますが、本校の生徒は探究活動で鍛えられているせいか、雰囲気で書いてしまうことなく、データを背景に説得力のある内容を提示してくれます。

 驚いたのは、不織布マスクに対して、ウレタンマスクの性能が低いことでした。息の吸い込み・吐き出しともに、ウイルスが倍以上透過しているそうです。紙面にも「ウレタンマスクは洗って何度でも使えたり、多少しゃべりやすい等のメリットがありますが、一番大切な「感染予防」の性能では~劣ります」とありました。役に立つ知識、生かしたいです。

 裏面の特集は「冬のお手軽ダイエット」です。「実は冬って痩せやすい!?」と、お年頃を感じさせる内容ですが、嬉しいのは「ダイエットに効果的な冬野菜」でした。やみくもにダイエットを特集するのでなく、あくまで健康を基盤とした記事に感心しました。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

0

イラストさまざま

 昨日紹介した書道の作品に続いて、校内に飾ってある生徒の作品を紹介します。美術の授業で3年生が取り組んだイラストレーションです。

 自由度が高いせいか、個性的です。名画のパロディか?と思われるものもあり、背景となる文化的素養もちょっと滲んでいます。

 「英姿颯爽(全力さわやか西高生)!」

0