最近の熊西

カテゴリ:11月

【修学旅行】震災学習をしました

東日本大震災・原子力災害伝承館

 ガイドさんの案内で双葉町・浪江町を巡ります。普通の家並みのようで全くの無人です。

 高台から津波で消えた市街地を見渡します。

 被災された方の体験談を伺いました。

0

玄関の花、校庭の木

 本校の華道部は、活動のある日にいつも玄関に花を飾ってくれます。来校されるお客様が、少しでも良い気持ちになっていただけるなら、嬉しいです。

 今日は金曜日ですが、来週も長く楽しめるといいなあ、と願っています。

 

 さて、校舎の横の銀杏の木は大胆に剪定されてしまいましたが、校庭の銀杏は、ここ数日の寒気に色づいて、鮮やかな黄色を見せてくれています。与謝野晶子の有名な短歌に「金色の小さき鳥の形して銀杏散るなり夕日の岡に」というのがありましたね。岡ではありませんが、西日を受けているイチョウの写真を紹介いたします。

もうすぐ高村光太郎が詩の中で「きっぱりと冬が来た/八つ手の白い花も消え/公孫樹の木も箒になった」と書いたように、葉が落ちるのでしょう。週が明けたら師走。西高の生徒の皆さんも、良い一年の締めくくりができますように。

「全力 さわやか 西高生!」

0

今日の上級学校訪問(富士見中)

 今日は、熊谷市立富士見中学校の皆さんが来校されました。下の写真は、本校の生徒がよく勉強している場所である、職員室前の渡り廊下を紹介しているところです。

 電灯が少ないので、手元を照らす電池式のLED照明を購入していただきましたが、その紹介に感心したような声をあげてくれる生徒さんもいて、嬉しく思いました。

 この冬も、寒い中でもここで頑張る西高生がたくさんいることでしょう。

0

今日の上級学校訪問(寄居中)

 今日は持久走大会のために、校舎は無人に近い状態だったのですが、上級学校訪問ということで、寄居中学校の2年生の皆さんをお迎えしました。

 上の写真は、生徒たちが普段使っている自習室の中を見てもらっているところです。棚一面の「赤本(各大学の入試の過去問題集)」に驚いてくれたかな?

 しっかり見て、しっかり考えて、自分の進路に向かってくださいね。

 

0

校内持久走大会を実施しました!

 本日11月28日(木)、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場とジョギングコースを利用して、校内持久走大会が実施されました。たいへん寒い一日となりましたが、大きな事故もなく、生徒たちは日頃の成果を発揮していました。

 上の写真は開会式の校長挨拶の様子です。これだけの立派な施設が地元にあり、利用できるということは、幸せなことですね。

 下の写真は、男子のスタートの様子です。今日は気温が低く風も強かったため、長袖着用可で実施されました。1位の生徒は、約10.4kmを34分台で戻ってきました!

 毎年お世話になっていますが、今年もPTAの生活指導委員会の皆様が、給水所を開設してくださいました。文字どおりのオアシスです。

 下は、女子のスタートの様子です。寒い中でも元気いっぱいです。スターターは、男子に引き続き校長先生です。

 下は、やはりPTAの皆様による給水の様子です。「水って、こんなに美味しかったんだあ!」という声が聞こえてきて、思わず微笑んでしまいました。

 本校の生徒たちは、終了後のバスを待つ際にも、他の利用者の皆様の迷惑にならないよう、きちんと並んで待つ姿が見られ、嬉しくも誇らしい思いがいたしました。

 「全力 さわやか 西高生!」

0

高大連携、大学生の研究授業に協力

本日6時間目、高大連携の一環として、本校日本史の授業を研究授業の場として提供しました。
中学校の新学習指導要領に基づく新しい「社会科教育法」の研究開発のための研究授業です。

城西大学4年生が2年6組で江戸時代についての授業を行いました。

0

高校書道展、優秀賞をいただきました!

 令和元年11月26日(火)~12月1日(日)まで、北浦和の埼玉県立近代美術館で開催されている「第58回高校書道展」で、本校2年の鈴木七海さんが、優秀賞を受賞しました。

 先輩たちに続いて3年連続の全国大会出場を狙っていた本校書道部としては残念かもしれませんが、大変立派な受賞です。素敵な作品とともに、たたえたいと思います。

 お近くにお越しの際は、足をお運びいただけたら幸いです。

 「全力 さわやか 西高生!」

0

今日の上級学校訪問(奈良中)

 今日は、熊谷市立奈良中学校の2年生の皆さんを3名お迎えしました。本校の説明をした後、校内を見学していただきました。

 少人数ということもあって、授業中の教室の中にも入ってもらえました。2年生の数学、微分積分の授業です。高校の雰囲気を味わってもらえたでしょうか?

 すてきな高校生活は、充実した中学校生活からつながるものだと思います。今日の体験を生かしてくれたら嬉しいです。

0