最近の熊西
2学年 修学旅行4日目【京都】
楽しい時が過ぎるのは早いもので、修学旅行も最終日となりました。
最終日は今回の修学旅行の大きな学びの1つである「京都学」を行う1日でした。
京都学とは以下の16の京都に関する伝統文化等を生徒たちが分かれて学習を深めるというものです。
【京都学学習項目】
01 公家 02 茶道 03 花道 04 京友禅 05 焼物 06 西陣織 07 京扇子 08 能 09 狂言 10 東山
11 洛西 12 老舗 13 京料理 14 京菓子 15 庭園 16 建築
朝ホテルにて、「京都学」でお世話になるガイドさんとの顔合わせの様子
「京都学」の1コマ、平安神宮にて
最後の集合場所京都駅にて、解散式と修学旅行に帯同した2学年団
昨年度に引き続き、今年度も3泊4日の修学旅行を終了することができました。
慣れない環境で仲間たちと過ごした時間、共有した景色、旅先で得た大きな学びは生徒たちの今後の学校生活の大きな
糧となることと思います。
この修学旅行に際し、多くの方々のご協力により無事終了することとなったことに感謝申し上げたいと思います。
本当にありがとうございました。
2学年 修学旅行3日目【京都・大阪・USJ】
3泊4日の修学旅行も気づけば折り返し、3日目が終了しました!
2日目の夜から京都での宿泊となり、3日目は班別行動で【京都・大阪・USJ】に分かれての修学旅行となりました。
修学旅行中も積極的に朝練を行った陸上競技部の生徒たち
3日目も元気に朝食を食べる生徒たち
それぞれの班別行動に向けて準備万端!出発!!
京都の趣のある景色
USJを満喫している生徒たちと大賑わいのUSJ
いよいよ本日で楽しかった修学旅行も最終日です。
最終日は「京都学」と称して、京都の伝統文化(西陣織や能・狂言・茶道)などを学ぶ1日となります。
多くの学びを得られる修学旅行となるように過ごします。
2学年 修学旅行2日目【広島~各方面(姫路・京都・新大阪・新神戸)】
熊谷西高校修学旅行の2日目は、生徒が広島を出発し、各方面(姫路・京都・新大阪・新神戸)を回る行程でした。
朝焼けを背景に幻想的な厳島神社大鳥居
2日目の朝食会場にて(各クラスの様子)
各地で思い思いの修学旅行を満喫している生徒たち
風情のある京都の寺社仏閣
大阪と言えばこれ!!!
ライトアップされた京都タワー
修学旅行3日目は京都をスタートして班別行動となります!
生徒たちの写真を交えアップします。お楽しみに!
2学年 修学旅行1日目【広島】
本日より3泊4日の日程で広島~京都(関西方面)での修学旅行が始まりました!
東京駅での集合風景・出発式
原爆ドーム
1日目は広島に到着後、平和記念公園にて平和学習です。
原爆ドームを実際に見たり、戦争当時のお話を聞いたりと平和であることの喜びを感じずにはいられない内容での平和
学習となりました。
学年で平和への祈りを込めて折った千羽鶴
1日目の宿泊先【宮島ホテルまこと】で慣れない旅の疲れを癒し明日以降に備えます。
楽しそうな夕食の様子とおいしそうな食事
2023全国高等学校歴史学フォーラムに出場!
歴史学フォーラムは、九州国立博物館が主催し、高校生が部活動や総探活動で取り組んだ日本の歴史諸分野に関する調査・研究に対して、全国から応募した高校から10校が選ばれ、太宰府にある博物館で毎年夏の8月にポスター発表をおこなうものです。
熊谷西高校でも過去2年、コロナ禍のなか応募し連続して出場し、博物館の充分な感染症対策の中、以下のテーマを発表してきました。
2021年度「皇女和宮と口紅と将軍家茂」
・桶川の特産品である紅花から幕末の公武合体に迫りました。
『歴史研究』(令和4年4月号 第699号)に研究内容が掲載されました。
2022年度「ダークツーリズムとしての熊谷空襲」
・なぜ、空襲の被害を防ぐことができなかったのか?実物資料等を用
いて、この課題に取り組みました。
現地の「西日本新聞」に取り上げられました。
さて、今年度も応募した結果、現地で発表できる全国10校に選ばれました。今回は「密着!女工・工女さんのカッポウ着とおやつ」をテーとして戦前期の製糸女工の実態に迫ります。8月5日(土)13時30分~発表です。どんな評価を受けるのか楽しみです。
発表当日の様子は、後日配信します。