第2期SSHの取組
6/20(月) 第1回 理数科 SSH課題研究発表会
6/20(月) 第1回 理数科 SSH課題研究発表会 (5~7限、視聴覚室)が行われました
研究発表のテーマと発表者は以下の通りです。
3年
1 Quantification of carbon dioxide reduction system using titanium dioxide(Ⅳ)
OOSAKA Shun, SHIMAZAKI Konatsu, NAKAZAWA Hiroto, YAMAMOTO Kaito
2 The Mystery of the White Fireworks Blooming in the Moon
~Factors in the Formation of various ray~
ICHIMURA Haruka, KOJIMA Airi, HASHIMOTO Imari
3 Luminescence characteristics of zinc sulfide
WATANABE Yuuri, KIMURA Kousuke, SANO Misaki, HIGUCHI Ryouga
4 Phylogenetic analysis of habitat differences and speciation in the genus Hemerocallis
YAGIHASHI Ayumi, SUDOU Itsuki, KITAMURA Shinnosuke
2年
1 Hemerocallis属における生息地の違いと種分化に関する系統解析 鈴木、小澤、田中、原 6限
2 チームアライグマの活動報告~特定外来種アライグマとクビアカツヤカミキリの痕跡調査 桑原、木村、奥野
3 放線菌の単離方法の模索 長島、阿部、河井
4 季節が単離に与える影響 北村、一戸、矢澤
5 プランターで野菜を育てよう~安く・早く・たくさん収穫~ 田口、髙尾
6 多様な植物を使った紙の作成 桑原、木村、奥野
7 染料の抽出 石川
8 モータースポーツ研究計画 空力部門 井上
9 位置エネルギーを利用して前進する四足歩行ロボットの制作 笹沢、小野瀬、新
10 位置エネルギーを利用して前進する関節付きロボットの制作 田所、藤井、富樫
11 歩行AIの作成 篠﨑、髙山
12 カプレカ数と分野ごとの関係 赤瀬、相澤、浅賀、池田、新井勇
13 酸化チタン(Ⅳ)を用いた二酸化炭素の還元 中村、小川
14 硫化亜鉛ナノ粒子化の生成方法の最適化
15 分離色の分離の速さに関する研究 丸田、日髙
16 クレーターから白い足跡を追え!~光条ができる要因~ 山下、松島
17 風の学校~地域・学校の微気象を探る~ 新井理、江利川、髙橋
1年
1 エッグドロップ 9班 本領、松村、武藤
<3年:英語による発表>
<2年:物理> <2年:化学>
<2年:生物> <2年:地学>
<2年:数学> <2年:情報>
<1年:エッグドロップ>
<活発な質疑応答の様子>
3年生の英語による発表は、日本語の要旨も配布されていたため研究内容もよくわかり、発表も
分かりやすかったと思います。英語による発表のためか、規定の時間をオーバーするところも多く
ありました。
2年生の発表では質疑応答が活発に行われました。特に継続研究をしているグループに元々研究
していた3年生が、計画や方法の妥当性など厳しい質問が相次ぎました。2年生はこれらの指摘事項を
今後の研究に生かしてもらいたいと思います。
1年の発表はクラス代表ということもあり、よく工夫された実験とプレゼンでした。今後、他のユニット型
課題研究でも頑張ってほしいと思います。
【探究の熊西] 関東ロームを調べる
理数科2年「SS地学Ⅰ」の6月8日・10日・13日の3時間の授業で、
表記実習を行いました。
1時間目は通常の授業+岩石・鉱物の標本を使っての実物標本実習を行い、
その後、次の準備としてロームを椀がけ法で洗い出す作業を行いました。
<ロームを何回も水で砥ぐ(椀がけ)>
授業の時間内では乾燥できないので、椀がけをして紙に鉱物を広げ
乾燥させ、次の時間に本格的な観察を行いました。
2時間目は鉱物の選別と、同定・スケッチです。元のロームは赤土ですが
前回椀がけしたものを、図鑑を元に分類・同定・スケッチしていきます。
<元の赤土のロームと「火山灰分析の手引き」>
最初は磁石を使って、磁鉄鉱の採取。同定です。
<磁鉄鉱を磁石でより分けて観察>
磁鉄鉱の観察の後、有色鉱物と無色鉱物を1つずつ同定し
スケッチします。ここで2時間目は終わりです。
次の時間はさらにスケッチした鉱物以外のものの同定と、
それからどのような性質のマグマや火山が噴火してロームを
作ってきたのかを考えていきます。
<図鑑を見ながら鉱物の同定>
本来は2時間で行う実験ですが、椀がけの時間が15分くらいだった
こと、鉱物の同定を最後までやりたいとのことだったので少し多めの
時間をとりました。
火山灰分析から様々なことが分かることに、興味深そうでした。
分かっている試料ではなく、未知の自然のものから同定・分類する経験は
臨海実習でも役に立つと思います。
【探究の熊西】SSH松山高校英語研究発表会
6/4(土)坂戸市民文化会館「ふれあ」で標記発表会が開かれました。
受付を済ませ、ポスター発表の準備をしてから松山高校の生徒たちの
口頭発表を聞きました。
松山高校の口頭発表の様子
メモなどを見ず、流ちょうな英語で発表し、質疑も一部英語で行われました。
質問する熊西の生徒
口頭発表の評価やコメントを終了後書いてから物理・化学はステージで、
生物・地学はフロアでポスター発表が行われました。
評価とコメントを記入
ステージ(物理・化学) フロア(生物・地学)
人工光合成(酸化チタン)の発表
硫化亜鉛の発表
ニッコウキスゲ(Hemerocallis属)の発表
月の光条の発表
松山高校が14本、熊西が6本、大妻嵐山が1本発表を行いました。
英語での発表も行いましたが、日本語での発表の要望が多かったです。
大妻嵐山高校の発表
その他に発表を聞きに、松山女子高校の生徒たちも参加しました。
松山女子高校の生徒たち
多くの学校が参加することにより、様々な学校の様子もわかり
いい刺激を受けてきました。また、松山高校の方たちも他校の参加を
大いに喜んでくださいました。
【探究の熊西】火山噴火実験
SS地学Ⅰの授業でコーラとメントスを使った火山噴火実験を行いました。
ントスコーラ噴火実験
コーラにメントスを入れ、火山の噴火を模擬的に実験した画像です。
You Tube 動画はこちらのURLです。
https://youtu.be/IwDJExZoKlk
続いて火山噴火(火山灰・火砕流)モデル実験を行いました。
チョークの粉などを使い、火山灰が吹き上がり広がる様子と、重いものが落ちてきて火砕流になる様子をモデル実験したものです。
You Tube 動画はこちらのURLです。
https://youtu.be/uGT0ODIVhFs
実物の火山噴火を目の当たりにするということはできないので、このようなモデル実験で感じを掴んでもらっています。
【探究の熊西】Hemerocallis属のDNA濃度の測定~その③
課題研究で取り組んでいるHemerocallis属の系統解析に関する研究は、
大学や多くのメーカーの方から支援を受けて行っています。
今回は、実験精密機械製造会社であるワトソン株式会社の圡田様、粕谷様、
そして先日に引き続き、高信化学株式会社の松浦様に本校生物室へお越しいただき、
最新モデルの8連マイクロピペット等をお借りして実験を行いました。
遠方からお越しいただき、心より感謝申し上げます。
2年生も参加し、Hemerocallis属(ニッコウキスゲの仲間)のDNA抽出を行いながら、操作性等を確認しました。
デモ機としてしばらくレンタルさせていただけるとのことで、
使い方をしっかり身に付けたいと思います。
8連マイクロピペットの女性開発者のお話を伺うことができ、
女性でも使いやすいよう軽量化し、マカロンをイメージしたパーツがあるとお聞きした時は、
みんなでほっこりしました。
このように生の声を聞き、実際に社会人と対面で話をする機会は、
生徒にとって非常に貴重なキャリア教育となります。
学校教員だけでなしえることではありません。本当にありがとうございます。
皆様の期待に応えるべく、これからも地道な研究を続けていきます。
【探究の熊西】Hemerocallis属のDNA濃度測定~その②
先日、再び高信化学株式会社の今泉様、松浦様、ワケンビーテック株式会社の有田様に本校生物室へお越しいただき、
最新モデルの微量分光光度計をお借りして、DNA濃度の測定を行いました。
測定したのは、前回に引き続き、課題研究で系統解析を行っているHemerocallis属(ニッコウキスゲの仲間)です。
今回は、葉緑体DNA抽出直後の、原液に近いDNAの濃度を測定しました。
その結果、抽出の過程で添加した薬品が十分に落とし切れておらず、
(要するに、「洗浄」の作業が不十分)
それらの薬品がその後の過程に悪影響を及ぼしている可能性のあることがわかりました。
新たな気づきでした。
やはり、DNAを扱う以上、各過程で(面倒でも!)いちいちDNA濃度を測り、
濃度がキープできているか確認する必要があるようです。
研究メンバーは3年生(全員運動部!&理数科)となり、最後の大会前の貴重な時間を縫って参加しました。
文字通りの文武両道で、研究活動に励んでいます!
「受賞」という結果に満足することなく、着実に前進し続ける本研究、
多くの方からの期待と支援にも応えるべく、これからも研究活動に邁進します!!
後輩たちにも期待します!
【探究の熊西】つくばScienceEdge2022 未来指向賞(トップ3)受賞!
3月25-26日にかけて、つくば国際会議場にて つくばScienceEdge2022が行われ、参加してきました。
ポスターセッションでは、感染予防のためフェイスシールドをつけ、奇数番号と偶数番号に分かれて
コアタイムによる発表が行われました。多くの学校の生徒や先生方と意見交換をすることができ、今後の研究へ参考となる機会となりました。会場も2会場に分かれ、多目的ホールでは医学・生物学、化学のポスターセッションが行われました。
<放線菌> <酸化チタン>
<硫化亜鉛>
大会議室では物理、数学・情報、地学・環境のセッションが行われました。
<歩くロボット> <雪の結晶>
<クレーターの光条>
どのポスターセッションも質疑応答が飛び交い、生徒だけではなく引率の先生方の質問や感想・意見も多くいただけました。ポスターセッションの内容は玉石混交で、口頭発表に進むようなしっかりとしたものから、途中経過の報告などのものもありました。全体を見渡してみて本校の発表は、5段階の中で4~5に相当する内容のものだったと思います。
この5の発表のうち8本だけが口頭発表に進めた研究でした。本校のHemeocuris属の研究もその一本でした。
初日のポスターセッションの後、データ提出と動作確認のためのリハーサルを夕方行いました。
<パワーポイントの動作確認> <マイクや立ち位置の確認>
2日目の26日、オーラルプレゼンテーションにコマを進めた8チームがプレゼンテーションを行いました。
どのチームも独自性にあふれ、プレゼンテーションも自信をもって堂々としていて素晴らしい内容でした。
審査員からの質問にも的確に答えていました。
その中で、熊西のHemeocuris属の研究チームが、
上位3賞の1つである「未来指向賞」を受賞することができました。
これまでの努力が報われた瞬間でした。
研究はこれからも続きます。
後輩たちの活躍に期待します。
<発表風景>
<表彰式>
理数科1年 放射線セミナーを実施しました!
卒業式の迫る3/14、理数科1年生を対象に放射線セミナーを実施しました。
当日は東京大学から特任専門員 飯塚裕幸先生をお招きし、放射線についての講義と実習を行いました。
東京大学 飯塚裕幸先生 講義の様子
まず、霧箱とよばれる容器の中に放射性物質を入れ、そこから発生する放射線の様子を観察しました。
容器中にエタノールを入れることで、1秒間に3~5個ほどの放射線(α線)が飛ぶ様子を見ることができ、生徒たちは楽しみながら観察をしていました。
霧箱内の様子(白い煙のようなものが放射線の軌跡)
また、私たちが生活する空間にある放射線(バックグラウンド)の量を、「はかるくん」とよばれる測定器を用いて測りました。鉛やアルミニウムなどの物質によって放射線がどの程度カットされるかを調べたり、毎日生活をしている自分たちの教室や、屋上、ごみ置き場などでの放射線を測定したりして、比較・考察しました。
実習の中で、校舎の高さによる放射線量の変化がほとんどないことに気づくなど、放射線と私たちの生活との身近な関わりについて理解を深めることができました。
実習の様子(1) 実習の様子(2)
物質による放射線の遮蔽率を調べる実習 身の回りの放射線量を測る実習
【探究の熊西】つくばScienceEdge2022 論文審査結果 金賞受賞!
つくばScienceEdge2022に本校から以下の7点を出品し、全国134作品のうち上位8位に
『Hemerocallis属における生息地の違いと種分化に関する系統解析』が選ばれ、金賞を受賞しました。
本研究は、3月25-26日につくば国際会議場で行われるオーラルプレゼンテーション審査を受け、
さらなる受賞を目指します!
また、『硫化亜鉛ナノ粒子の発光特性』が銀賞を受賞しました!
・『Hemerocallis属における生息地の違いと種分化に関する系統解析』金賞
・『放線菌を用いた農薬作成』
・『.月に咲く白い花火の謎~さまざまな光条の形成要因について~』
・『雪は天からの手紙~様々な条件によって生じる雪の結晶の違い~』
・『硫化亜鉛ナノ粒子の発光特性』銀賞
・『酸化チタン(Ⅳ)を用いた二酸化炭素還元装置の定量化』
・『位置エネルギーを利用して前進する歩行ロボットの制作』
【探究の熊西】Hemerocallis属のDNA濃度の測定
先日、高信化学株式会社の今泉様とワケンビーテック株式会社の有田様に本校生物室へお越しいただき、
最新モデルの微量分光光度計をお借りして、DNA濃度の測定を行いました。
測定したのは、課題研究で系統解析を行っているHemerocallis属(ニッコウキスゲの仲間)です。
系統解析の過程でDNA濃度を測定する必要があるため、
その機械の最新モデルをお借りすることができました。
高校ではなかなか使用することのない高度な分析機器について、
仕組み等をとても丁寧に教えていただきました。
本当にありがとうございます。
本研究の研究メンバーは、全員理数科&運動部所属です。
文字通りの文武両道で、研究活動に励んでいます!
多くの方の期待にも応えるべく、これからも研究活動に邁進します!!
【探究の熊西】理数科1・2年生交流会
2/21(月)6・7限の授業(SS理数探究、SS理数基礎探究)に2年生がポスターセッション形式で、自分たちの研究を紹介する1・2年生理数科交流会を行いました。
2年生は自分たちの研究を発表するだけでなく、継続研究をしてくれる1年生を探し、自分たちの研究を引き継いでもらう意味もあります。またこの1年間で身に着けた研究のスキルを後輩に託す場でもあります。1年生は2年生になって行う課題研究のテーマの参考、研究の進め方や留意すべき点を先輩から教わるという意味もあります。
<情報の課題研究> <数学の課題研究>
<物理の課題研究> <化学の課題研究>
<生物の課題研究> <地学の課題研究>
2年生は3年生になって、このポスターや、埼玉大で発表予定だった要旨集などを元に、英語の要旨集を作っていきます。
1年生は2年生になったらすぐに、課題研究のテーマや予算・スケジュールなどを立てていくこととなります。
まだつくばサイエンスエッヂなどが残っていますが、2年生は基本的に校内で最後の発表会となります。
【探究の熊西】2年理数科タブレット研修
2月14日の5~7限の時間に愛知教育大教授の飯島康之先生によるタブレット研修をオンラインで実施していただきました。
飯島先生から出された課題に対して生徒たちは4人の班になりタブレット上で先生の開発されたソフトを用いて図形を動かし、実験・観察を行い、各班で発見したことや気づいたことをまとめて発表しました。どの班も協力して図形の問題の本質が何なのかを考えていました。
後半はPCを利用することで無理数の計算をWolfram Alphaという計算検索エンジンを用いてより精度の高い値を求めることができることの説明をしてくださいました。また素数・完全数・友愛数など特殊な数についても紹介してくださいました。もっと時間があればと思った生徒も多かったようです。本日の講義はタブレットを活用して考える新鮮な内容で生徒たちは数学の奥深さを知ることができたのではないかと思います。
【探究の熊西】埼玉県理科教育研究発表会
2/12(土) 午後に標記研究発表会が行われました。
本来は埼玉大学で、午前中はポスター発表、午後に口頭発表を行い、埼玉県内の自然科学系部活動・SSH校の生徒が多く集まり、活況を呈する発表会です。
しかし、残念ながら昨年はコロナ禍のために中止、今年は口頭発表のみオンラインで実施となりました。
物理・化学・生物・地学の各分科会に分かれて発表されるため、生徒も指導教官の先生、講評する大学の先生も専門分野なので、非常に活発でためになる質疑応答が行われます。
<発表前に> <配信テスト>
<発表をする様子>
<質疑応答・講評の様子>
いつもなら、会場内で活発な議論が行われるのですが、今回はオンラインということもあってか、
質疑応答の数は少なかったように思います。
これからは、2/21(月)に行われる、1・2年生の交流会(ポスターセッション)で1年生の
研究テーマを考える”きっかけ”を作ったり、継続研究をする生徒への”引継ぎをする”など後輩に対して
「バトンを渡す」作業が始まります。また、3/26-27に行われるつくばサイエンスエッヂの準備も
兼ねています。
2年生理数科は3年生になって、今まで研究してきた成果を「英語の論文要旨にまとめる」ということが
SS理数研究論文で行われます。今回の発表会の研究要旨や、これから作るポスターを元にまとめて
いくので、来年の準備という側面もあります。
【探究の熊西】SSH生徒発表会
2/9(水)午前中は、当初生徒全員によるKP法やGoogleスライドを使った発表を行う予定でしたが、コロナ禍の拡大により教室で各学年代表者が他の学年の教室を巡って発表しました。
午後は例年と同じように全体での口頭発表会でしたが、さくらめいとが消防施設点検の関係で使えないため、体育館で2年生と理数科1年生、普通科1年生は教室でオンラインという形で実施しました。
午前中の発表では、学年で選出されたチームが、他学年の各クラスを回って発表する形式で行いました。1・2年、普通科、理数科とも活発な質疑が行われ大いに盛り上がった発表会となりました。
<1年生が2年生に向けて発表する様子>
<1年の発表と、2年生が質問の後のコメントを書く様子>
<2年生が発表した1年生へ質問をする>
<2年生が1年生に向けて発表する様子>
<2生の発表と、1年生が質問の後のコメントを書く様子>
<1年生が発表し2年生へ質問をする>
2年生が1年生に、1年生が2年生に発表するという異学年交流する形でした。1年生は2年生に堂々と発表し、2年生は内容の濃い発表をすることができていました。質疑応答は5分間と長めに設定しましたが、1年生は周囲と発表内容について検討し、怯まずに2年生に質問することができました。2年生もこれまでの探究活動で培ってきた多角的な視点で1年生の探究に対して鋭い質問をしていました。
1年間の探究活動の成果が、発表や質疑応答の様子から感じ取ることができる午前の部となりました。
午後の発表では前半に、ビブリオバトル学校代表、1年普通科の発表、2年普通科の発表、英語スピーチコンテスト学校代表の発表が行われました。
<ビブリオバトルと会場の様子>
<1年普通科の発表と質問>
<2年普通科の発表>
< 2年普通科へのの質問>
<英語スピーチコンテスト発表>
後半は1年理数科の発表、2年理数科の発表が行われました。
最初は1年理数科のユニット型研究の各分野代表者の発表でした。
<1年理数科の発表>
続いて、2年生の課題研究で各分野ごとの生徒の発表がありました。今年度全国大会で入賞した研究や、来年度全国大会出場予定の研究の発表も行われました。
<2年理数科の発表>
<2年理数科への質問.>
<来年度全国総合文化祭出展研究の発表>
<今年度 日本学生科学賞・日本未来科学館賞受賞 作品の研究発表>
教室でオンライン視聴していた1年生の皆さんは、Wifiの電波の不具合などで見づらく聞きづらかったところがありました。また体育館にいた生徒の皆さんは、冷たい床に座っての長い発表で大変だったと思います。今回初めて体育館で行ったため、いろいろと至らない点がありましたが発表や質問などは活発に行われいい発表会になったと思います。
【探究の熊西】高大連携 天然物化学実習 in 日本薬科大学
専門性の高い実習を通して、専門分野への興味・関心を高める。
薬として使われている天然物(オウバク)に含まれる有効成分(ベルベリン)の抽出と核磁気共鳴スペクトル解析装置(NMR)による構造分析の体験実習を行う。
①天然物そのもの医薬品としての利用、薬学への招待、天然物と化学の融合
天然素材から取り出した医薬品として、エヴァーメクチンを抽出し、イヴェルメクチンへ化学的に構造変化させ、現在もマラリアの薬としてアフリカで活用されている事例などを説明いただいた。
さらに今回扱うオウバクの性質や薬用利用、分子構造など詳細に解説いただいた。
また薬学部では数学、英語、物理、化学、生物をバランスよく学ぶ必要があること、様々な視点から薬の作用を検討しミクロとマクロを使い分けること、医薬品リードとしての天然物の重要性について学習した。
②ベルベリンの抽出、濃縮、結晶化、単離、定性確認
オウバクからジムロートを用いたメタノール加熱還流を行い、80℃に保ち2時間かけてベルベリン抽出した。そしてロータリエバポレーターを用いて濃縮し、黄色の粗結晶を析出させ、吸引ろ過で取り出した。
③ベルベリンの構造分析
化学における分子の構造決定について、昔の分析方法と比較しながら、現在用いられる質量分析法(MS)、核磁気共鳴分光法(NMR)を紹介いただき、生成した塩化ベルベリンを用いて構造決定の手順を体験した。
まとめ
天然物から化学を用いて有機化合物を取り出し、その利用方法を理解し、実験技術を習得できた。自然現象から科学技術への応用について学ぶことが出来た。何より生徒が真剣に学ぶ姿が印象的でした。
【探究の熊西】2学年発表会
2学年では1年かけて、探究活動に取り組んできました。そのまとめとして、発表会を行いました。
1月17日 分科会①
2学年で探究活動班は130班ありますが、16会場に分かれて発表(3分)+質疑(1分)を行い、各会場の上位2班が分科会②へ進出しました。
1月20日 分科会②
32班が7会場に分かれて発表(5分)+質疑(2分)を行い、各会場1位が学年発表会へ進出しました。
1月24日 学年発表会
7班が体育館にて学年全体へ向けて発表(5分)+質疑を行いました。
上位4班が全校で行うSSH生徒研究発表会へ進出となります。
テーマ | 発表者 |
薬が人体に与える影響 ~薬剤師がいることの意味は何か?~ |
青池、田沼、村田 |
どうしたら日本の高校教育をより良いものにできるか? | 江原、後藤 |
多様性社会の認識と向上 | 秋山、齋藤 |
もしもアニメに音楽がなかったら | 岡田、栁、渡辺 |
脳死に関わる人の心理を人間科学の視点で考える | 向井、山口 |
人が及ぼす生態系への影響 | 金子、関澤、馬場 |
絶対に焼けない日焼け止めを作るには | 後藤、馬場、綿貫 |
情報収集、整理・分析とよく考えられています。
よくまとめられていて、わかりやすいです。
生徒から質問が飛びます!
実際に作って、検証しています。
随所に工夫が見られました。
海外を参考に、日本の良さを活かすよう考えていました。
データを比較して、どうするべきかよく考えています。
丁寧で一生懸命さが伝わってきます。
生徒から質問が飛びます!
生徒の発表は緊張しながらも、真剣であり、どの発表も大変素晴らしいものでした。
学年主任からも生徒の頑張りに応えるように、熱い叱咤激励がとんでいました。
“人間がAIに勝つためには、どうしたらいいのだろうか”
“人前でバカをできる精神力、本当のインテリジェンスを身につけよう”
本当にみんなよく頑張りました。
みんなの努力が伝わってきて、感動しました!
何度も言いますが、本当に素晴らしい発表でした!!
【探究の熊西】ユニット型研究・地学「過冷却とその破綻」
1/17・20・24・31と地学のユニット型課題研究を行いました。
1/17の第1回は説明と再現実験、各班の方針決定を中心に行いました。
<実験の説明> <再現実験の様子>
1/20はその方針に従って実験を繰り返し、何が過冷却になりやすい・破綻しやすいのかの原因を探りました。
<方針に沿って実験をしていく>
1/24は前回の実験の追実験と発表のためにホワイトボードにまとめることを行いました。
<追実験で過冷却と破綻の原因を追究する>
<追実験をする班> <同時進行でまとめもする班>
<まとめをする班>
<全体の様子とまとめの途中のホワイトボード>
1/31は各班がホワイトボードを使って口頭で3分間の説明、続いて15分間ポスターセッションを行いました。
<発表の様子>
<発表の全体の様子と質問>
<ポスターセッションと質疑応答の様子>
全体発表では質問がちらほらとでしたが、ポスターセッションでは活発な質疑応答が行われました。
今回は果汁などの濃度に着目する班、凍結しにくそうに思える牛乳に着目する班、衝撃などで破綻が
起こることから、炭酸の有無や濃度に着目する班などが多く見受けられました。
評価の集計の結果、一番良かった班が2/9のSSH生徒研究発表会で発表します。
【探究の熊西】地学オリンピック一次予選出場
12/19(日)地学オリンピック一次予選に普通科理系SS地学基礎受講者がチャレンジしました。
全国からいわゆる全国のトップ進学校の2000名ほどが参加し、一次予選で約200名まで絞り込まれ、その後二次予選、本選、代表決定4名選出となります。今年はオンラインで一次予選が行われました。その結果が正式に届いたのが1/12でした。
(二次予選通過者についてはHPでその前に掲載)50問・50分、60点満点のテストですが、上位10%が一次予選通過となります。平均点は31点で、本校の生徒の平均点とほぼ同じでした。一次予選通過には至りませんでしたが、参加校の生徒のレベルなどを考えると、大健闘したと思います。受験した生徒たちも手ごたえを感じていたようです。
【探究の熊西】恒星のスペクトルと明るさ実験
普通科理系のSS地学基礎の実験で、スペクトルに関することを2時間にわたって行いました。
1時間目はスペクトルを観察するための直視分光器の使い方と、太陽光のスペクトルの観察を行い、プリントのスペクトル写真から分散度および吸収線の波長を求めて元素の同定を行う実習を行いました。
2時間目は、太陽光のスペクトル、蛍光灯のスペクトル、ナトリウムランプのスペクトルを観察・スケッチし、それぞれの違いを見る実験をまず行いました。
<太陽光スペクトルの観察とスケッチ>
<蛍光灯のスペクトル観察とスケッチ>
次に吸収線ができる原因を知るため、ナトリウムランプの光の下でナトリウムの炎色反応を行い黒い炎になることを確認しました。
<ナトリウムランプのスペクトル観察> <ナトリウムランプの吸収(黒い炎)>
最後に車のヘッドランプの電流を上げていき明るさと色の関係、スペクトルの違いを観察し恒星の色と温度、明るさの関係を知る実験を行いました。
<色と明るさの違い>
内容盛りだくさんの実験ですが、スペクトルからわかること、遠い天体の成分がなぜわかるのか分光の一端を知る探究でした。
【探究の熊西】SS探究基礎(1年生) 全体発表会
記事の更新が遅くなってしまいましたが、1学年が分科会(会場ごとでの発表)を経て、昨年11月8日(月)に全体会を行いました。
夏休みも使い、試行錯誤しながら一生懸命考えてきた探究を、クラスごとに発表し、その中で評価の高かった代表8班の探究内容を1学年全員でシェアしました。発表を聞く生徒たちも、ただ聞くのではなく、真剣な様子で代表の班のそれぞれのよいところをメモしていました。
ちなみに代表に選ばれた班のタイトルは以下の通りです。
2. 眠たくなる教科の特徴
3. iPhoneはなぜ人気なのか
4. なぜ校則や制服があるのか
5. カップラーメン 3分間の理由
6. 言葉の流行はどのようにして生まれるのか
7. アンパンマンの顔は地球上で再現可能なのか
8. 話が上手い人の特徴
その後、教員による厳正な審査の上、トップ3は以下のものとなりました。
第3位:なぜ校則や制服があるのか
第2位:アンパンマンの顔は地球上で再現可能なのか
第1位:話が上手い人の特徴
どの班も良い点がありましたが、トップ3は真似したくなるところがたくさんありました。ぜひメモしたことを生かして、2巡目の探究をさらに面白いものにしていってください!期待しています。