カテゴリ:報告事項
Science Edge で最高賞を受賞!
つくば Science Edge 2022がつくば国際会議場で開催されました。
全国からのエントリー134チームのうち上位8チームに、本校の生物研究「Hemerocallis属における生息地の違いと種分化に関する系統解析」チームが選ばれてオーラルプレゼンテーションを行いました。
その結果、最高賞3賞のうち未来志向賞を受賞しました。
受賞チームには「課題研究グローバルコンテスト Global Link」への招待状が贈られます。
Global Linkは日本、シンガポール、ベトナム、タイ、香港、中国の代表生徒による科学研究発表会です。例年は8月にシンガポールで行われますが、残念ながら昨年と今年はオンライン開催となってしまいました。
それでも本校生徒達は日本代表として堂々と発表し、各国の高校生たちと活発な研究交流をしてくれると思います。
→つくば Science Edgeの公式Web(今日現在「Live配信」ページで表彰式の様子が視聴できます)
日本学生科学賞入賞
自然科学部が第65回日本学生科学賞の中央最終審査において日本科学未来館賞(副賞20万円)を受賞しました。
受賞作品は「硫化亜鉛ナノ粒子の発光特性」です。
日頃の地道な研究の成果が認められました。
「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト入賞
國學院大學・高校生新聞社主催の第17回「地域の伝承文化に学ぶ」コンテストで、本校3年生の研究「秩父神社系統の神楽の独自性に迫る-寶登山神楽を事例に-」が入賞(佳作)しました。
地域文化研究部門(個人)に全国から応募のあった198作品中上位5作品に選ばれる快挙です。
本校生徒全員が取り組んでいる探究活動の成果がまた一つ全国レベルで認められました。
将棋部が全国大会出場
本校将棋部1年生女子が埼玉県高等学校将棋王将戦で優勝しました。おめでとうございます。
1月に徳島県で行われる全国高等学校文化連盟将棋新人大会に出場します。
個別進学相談会
中学3年生向け相談会を実施しました。
感染拡大予防のため完全予約制として人数を限らせていただきました。
予約できなかった皆さんには大変申し訳ありません。
まだ今後も説明会や相談会を予定しておりますので、本ホームページを時々チェックしていただきますようお願いします。
自然科学部が全国大会出場
埼玉県科学教育振興展覧会において、本校自然科学部の研究が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
来月開催される日本学生科学賞に埼玉県代表として出場します。
東京都美術館に本校生徒の作品
日本版画協会の第88回版画展が上野の東京都美術館で開催されています。
プロの作品群に囲まれて、3月に行われた版画甲子園の入賞作品コーナーがあり、佐渡市長賞を受賞した本校美術部の作品「トキマワリ」も展示されています。
平常登校が始まりました
ようやく全員が登校できるようになりました。
とはいえ、まだまだ感染防止に十分気を付けなければなりません。
昼休みには「黙食タイム」を設けて、全員が黙って食事を摂るようにしています。
埼玉書道展で入賞
埼玉県立近代美術館で開催されている第64回埼玉書道展における高等学校臨書の部で、次のとおり本校書道部の作品が各賞を受賞しました。
特 選 2名(埼玉県教育長賞及び埼玉県書道人連盟賞)
準特選 5名
秀 作 3名
入 選 13名
特に、特選8名のうち複数入賞したのは本校だけでした。
分散登校
午前と午後に分けて、半数ずつの分散登校を行っています。
学校にいない間は家庭学習の時間です。
課題等の指示があったり、教室での授業をライブ配信したりなど教科ごとに工夫がなされています。