日誌

バスケットボール部男子

インターハイ北部支部予選

昨年度まで7月に行われていたウインターカップ予選が今年度からこのインターハイ予選の県大会に吸収されたため、県大会に出場し1回戦を勝つところまで進めない限り、この北部支部予選が3年生にとって高校最後となる大会になりました。少しでも長く高校でバスケットを続けるために、一戦一戦目の前の相手に勝つべく準備して大会初戦に臨みました。

初戦は本校を会場に行われたためホームコートのアドバンテージも生かせ、試合開始から練習してきたことをしっかり出すこのができました。シュートアベレージに関しては納得がいかない様子の選手もいましたが,,,,終わってみれば、1年生も含めたベンチ入りメンバー全員得点で快勝することができました!

【1回戦】

6月4日(日) 熊谷西高校会場

    25ー11

熊谷西 23ー 4  妻沼

 94 21ー 8  29

    25ー 6

2回戦は一週間後。県大会をシードで出場していてもおかしくない東京農大三高校が相手と決まり、引退をかけるべく3年生が必死の準備をし、1・2年生がそれに続き、内容の濃い一週間の準備期間を送れました。

決戦当日、試合前ウオーミングアップで”ノウサン”の選手は続々とダンクシュートを決めている一方で、熊西メンバーは準備してきたことをぶつけるべくしっかりとアップし、トスアップを迎えました。

結果は。。。

【2回戦】

6月10日(土) 妻沼高校会場

    16ー35

熊谷西 22ー30  東京農大三

 72 13ー31   118

    21ー22

残念ながら敗退となり、3年生は引退となりました。点差こそつきましたが、今シーズンずっとやってきたオールコートでのハードワークを出場メンバー全員がやり通してくれました!他にも準備してきたことはありましたが、選手一人一人が熱く思いをぶつけ、勝てている部分もたくさんあったので、小細工せずに真っ向から戦い続けてくれました。さすがに、制空権はほとんど支配されてしまいましたが、これはすぐには解決できないことなので、来シーズンの課題とします。

今年の3年生は、コロナ禍で制限ばかりの高校バスケット生活でしたが、最後は、チームメイト、保護者、第4試合に試合があるにもかかわらず朝から駆けつけてくれた女バスのみんな、クラスメイトと多くの方々から大声援を受けて、コートで躍動しバスケットしている姿に顧問も感動しました。

ここで部活動としては一旦区切りとなりますが、高校生活はまだ続きます。次の日のミーティングで、涙ながらに後輩へのメッセージを残して、それと共に、進学目標大学を宣言してくれました。さすが西高生、頼もしい限りです!!全員が目標を達成できるように頑張ってもらいたいです。

これまで、どんなことがあっても支えてきてくれました保護者の皆様には感謝申し上げます。数々の不安もあったかと思いますが、おかげさまで、一試合も棄権や辞退することなく、県大会にも出場でき、最後は力及ばずでしたが、やり切った表情で終えることができました。多くのご支援ご協力ありがとうございました。

次の目標に向かって、頑張れ!3年生!!

しっかりと先輩たちの思いを受け継いで、頑張っていくぞ!1・2年生!!

 

 

 

北部支部予選最終結果

4/22の抽選会で対戦の可能性が決まった時から準備してきていよいよ対戦の時が来ました。

相手は、昨年の夏季大会でウインターカップに出場した本庄東には敗れたものの堂々の北部支部準優勝のチーム。新人大会でまさかの一回戦負けをしてしまったため、今大会ノーシードでの出場でした。どこのブロックに入ってくるのかが注目でしたが、まさかの熊西の内側に入ってきました。。

短い準備期間ではありましたが、この試合には1年生もベンチ入りを果たしました!

【2回戦】

5月3日(水祝) 熊谷商業高校会場

    22ー23

熊谷西  3ー18  本庄第一

 69 19ー27   88

    25ー20

 1回戦で新スタイルでの公式戦の雰囲気は経験したはずでしたが、やはり出だしの硬さがあり0-7と先行され、開始3分余りで6-16と10点差とつけられたところで、たまらずタイムアウト。そこからは持ち直し、1点のビハインドで1Qを終了できました。そして2Q。打てども打てどもリングに嫌われ、ゴール下も入らず、終わってみれば10分で3点…シュートアベレージは、なんと8%。後半は巻き返したものの、このクォーターが響き、悔しい敗戦となりました。

最低でも最終日まで進み、同じく前回県大会に出場した熊谷高校を倒し、再度県大会に出場するという今大会の目標は、成し遂げられませんでした。

次の大会は、3年生が最後になる大会です。5/22が抽選会ですが、日程は6/4に本校体育館会場が濃厚です。悔いなく、これまでやってきたことをしっかりぶつけられるように、再度、気を引き締めて準備していきたいと思います。一度、登録メンバーはリセットです。1年生にも大いにチャンスがありますので、3年生と一緒にできる残り少ない練習時間を大切に過ごしましょう。

保護者の皆様、今大会は多くの方々に会場にお越しいただき、たくさんの声援をありがとうございました。次大会は、本校会場で実施されます。今回の結果を次にぶつけるべく練習に励んでおりますので、たくさんのご来場をいただけると幸いです。引き続きよろしくお願いします!!

 

関東大会北部支部予選1回戦突破!

新体制となり10日間の練習期間で公式戦初戦を迎えました。

前回大会で県大会に出場している本校はシードでの本大会参戦でしたが、抽選の結果で1回戦から試合がありました。初戦は、進修館高校でした。偶然にも3月末に練習試合をやったばかりでしたので相手の特徴は把握済みでしたが、今まで行われていた“保護者を含めた観客の入場制限“や“声出し応援禁止“が今大会から解禁となり、試合会場が対戦相手の進修館高校体育館ということで柔道部員をはじめ沢山の相手応援団がギャラリーに駆けつけ、完全アウェーの状況下での初戦となりました。

【1回戦】

4月30日(日) 進修館高校会場

    22ー17

熊谷西 34ー14  進修館

105 23ー20  81

    26ー30

 

10日間という短い準備期間ではさすがに間に合わず、1年生は一人もベンチ入りせずに2.3年生の10人で戦いました。要所での細かい修正点があるにせよ、保護者を含めてあれだけ多くの観客の中で、ましてアウェーの雰囲気の中で、よく戦いました。しかし、今後はこれがスタンダードです。雰囲気を感じながら初戦に勝てたのは収穫だと思います。1年生は一緒に練習していた先輩たちの公式戦での姿がよく見えたと思います。

無事に初戦を突破し、次は本庄第一高校戦です。1年生にもチャンスはあります。2日間しっかり準備しましょう。

怒涛の1ヶ月。。。

3月にアナウンスして4月4日に行った新入生体験練習日には、入部に強い意志を持った人からお試しの人まで保護者の方も含めて10人以上の新入生が参加してくれました。少しでも興味を持ってくれ、行動に移してくれてありがとうございました。

その日から早一ヶ月が経ちました。この一ヶ月は本当に目まぐるしく、西高生も大変な日々だったかと思います。

新学期が始まってから、仮入部期間があり、同時に新担任との面談もしつつ、抽選会があって対戦相手が決まり、仮入部期間が終わり、4/21に新体制での熊西男バスがスタート。のべ20人以上の仮入部参加者の結果、今年度は豊富な経験者揃いの12人の新入部員を迎えました。マネージャーも1人入ってくれました!!毎年数名の中学未経験者が入部してくれますが、今年度は全員経験者です。2.3年生にとっては嬉しい反面,気を抜けない練習が始まりそうです。

4/17に支部大会の抽選会があり、初戦は4/30と決まりました。新体制での練習スタートから10日後です。しっかりとチーム一丸となり万全の状態で迎えられるように準備したいと思います。

新生、熊西男バスを応援よろしくお願いします!!!

OB戦!!

3月16日に3年生8人が無事に全員卒業しました。

卒業おめでとう!!

そして先日、卒業生を相手に現役とのOB戦を実施しました。

この代は、大会中止から始まり、やっと実施できるようになっても登録メンバー以外の入場制限や保護者等の観戦の禁止などで、今まで普通に行われていたバスケットボールとはかけ離れた高校部活動生活でした。しかし、様々な制限のある中で部長を中心にチームみんなで協力して、4年ぶりとなる県大会出場を果たしました!さらに、出場だけに留まらず県大会一勝!本当に本当に、難しい3年間だったかと思いますが、一つ大きな目標達成ができました。どんなことがあっても常に支えてくださった保護者の方々に観戦して欲しかったです..。

OB戦当日は、3年間一度も公式戦の観戦をしていただくことができなかった保護者の方々にも本校体育館までお越しいただき、お子さまの高校での最後のバスケットをプレーする姿をご覧になっていただけて良かったです!

保護者の皆様、これまで多大なるご支援・ご協力ありがとうございました。

そして、卒業生の皆さんは4月からそれぞれの新しい道のスタートです。一人ひとり西高での思い出を胸に大きく羽ばたいてください!

卒業生、3年間ありがとう!

 

 

合格おめでとうございます!!

先日の説明会でもアナウンスしましたが、春休みの見学会のお知らせです。

 部活引退後は、どんな生活をしていましたか?運動不足の人も多かったと思いますが、いよいよ高校生活も始まります。どんどん運動しましょう。

男子バスケットボール部に入ろう!!と少しでも考えている人!

4/4(火)12:50に本校体育館に来てください!!この日は、13:00~16:00の練習予定です。

経験者だけでなく、中学はバスケ部以外だった人も、友達誘ってぜひ! 毎年10数名が参加しています!

参加ももちろん大歓迎ですが、まずは見学からでも。。。 当日はどんな格好でも大丈夫です。事前に質問がありましたら、顧問まで気軽にご連絡ください。(熊谷西高校 048-532-8881)

今のバスケ部の雰囲気を感じてもらい、現在の活動状況や活動予定を説明します!

 それでは、部員一同楽しみに待っています!!

新人戦県大会結果報告

抽選の結果、今年も西部のチームとの対戦が決まりました。

1回戦の相手は、川越南高校です。昨年の川越東高校と同様に西部で常に上位にいるチームです。昨年の経験を踏まえ、年末年始を挟む冬休みは様々なチームに練習試合を実施していただき、支部予選終了時からの更なるレベルアップを図りました。その甲斐があって、当日は体調不良者・けが人もおらず、全員が無事にこの日を迎えることができ、あとはやってきたことをぶつけるのみ!と意気込んで臨みました。

 1月13日 (金) 児玉エコーピア会場

    15ー25

熊谷西    14ー32  川越南

 95 29ー26  106

    37ー23

結果は。。。力及ばず敗退となりました。

相手チームにはポイントゲッターとなるフォワードプレーヤーがいることは知っていたので、その対策とチーム得点力アップを最大の目的として、12月期末テスト終了後から徹底して練習してきました。途中、体調不良者や軽度なけが人等が出ましたが幸い大事には至らず、日に日にチーム一丸となり準備することが出来ていました。

昨年同様に朝一の試合でしたが、しっかりとアップして心も体も万全に試合に入りました。しかし開始早々、準備してきたこちらの想像を超え、キーマンだけでなくその他の選手にもロングシュート等を決められる状況となり、こちらのスタメンのアクシデントも加わり、プラン変更を余儀なくされてしまいました。変更も影響し、なかなかリズムに乗れないまま1Qが終わり、2Qに入るとさらに相手のエンジンがかかってしまい、大量のリードを許し前半が終了しました。ハーフタイムで後半の20分でやるべきことを確認し、3Q開始からハードワークで一気に畳みかけるべく準備した結果、#6(田所)のドライブインをはじめ3Qでリードし点差を縮め、4Qで一気に詰めましたが、時間が足りずタイムアップとなってしまいした。

試合に”たら””れば”はありませんが、試合の入りや1Qの状況、さらに2Qの悪いリズム等をもっと早く感じ取り、ベンチメンバーも含め全員で試合を進めていれば、もっともっと戦えたかもしれませんでした。そこは、指揮を執る私の責任が大きかったと反省しています。冬をかけてここまでやってきた選手たちには申し訳ないことをしました。私自身も今一度勉強し直し、県に出るだけでなく県で勝てるチームを作れるよう春に備えたいと思います。

試合後初練習のミーティングで、この反省を春に活かす!と心に誓い、リスタートしました。春には新入生も入ってきます。チーム力アップだけでなく、しっかりと新メンバーを迎えられるように準備したいと思います!

たくさんの新入生をお待ちしています!!!

 

 

 

新人大会支部予選結果報告

10月末にスタートして、先日までほぼ1ヶ月をかけて、支部での県大会をかけた熱い戦いが行われました!

結果は・・・県大会への出場権を獲得しました!!!

 

【初戦】

11月13日(日) 桶川西高校会場

    32ー10

熊谷西 22ー12  桶川西

 94 22ー14   51

    18ー15

  夏の大会で今大会のシード権を持って臨んだ大会でしたので、初戦に勝てれば県大会出場という状況でした。初戦の相手は、1回戦を勝ち抜いた桶川西高校。2試合目という勢いがあり外からのシュートがよく入る選手もおり、大会初戦である熊西としては十分警戒して試合に入りました。案の定、初戦としての硬さがあってなかなか波に乗れませんでしたが、少しづつペースを掴み始め、結果としては1Qから終始リードで試合を進め、無事に勝利することが出しました。

 

【ブロック代表決定戦】

11月19日(土) 寄居城北高校会場

    15ー24

熊谷西 11ー17  松山

 64 22ー17  70

    16ー12

 相手の松山高校は今大会でまだ一度も試合をしておらずこの日が初戦であり、熊西は一度勝利し、県大会出場も決め、気持ち的には有利な状況で試合に臨めると思って入りました。しかし、シュートまでは行きながらなかなかゴール出来ずリズムに乗れませんでした。準備してきたことはしっかり出来ているのに・・・2Qに入っても大きな巻き返しも出来ずに、前半を15点のビハインドで終えました。後半は、少しずつシュートも入りだし、ディフェンスから加点することができてリズムも出てきました。しかし、逆転するまでには至らず惜しくも6点差で敗退しました。

 夏に引き続き、このカードは勝利を狙っていただけにとても悔しい気持ちでいっぱいです。選手たちは、出来ることを精一杯出し切りよく頑張ってくれていただけに、何度か同点にした時にもっとベンチから何か出来なかったかとヘッドコーチとして反省しています。県大会でのシード権を獲得することは出来ませんでしたが、昨年の県大会もノーシードで臨みました。この悔しい気持ちを忘れず、今一度気を引き締めて、まずは県大会の初戦で勝ちきれるようにしっかり準備したいと思います。

今大会も、保護者の皆さまをはじめ、多くの方々のご支援ご声援ありがとうございました。

運命の抽選会は、12/2(金)です! 

 

 

県北選手権大会結果報告

夏休みの集大成、成果を出す“夏の“県北選手権大会が終了しましたので報告いたします。

今大会は、上につながることはなく、11月に行われる新人大会のシード校を決める大会です。チャンピオンシップ方式で行われますので、多くの試合を経験することも大事ですが、いかに上位シードを獲得できるかという事が大切な大会でした。

結果は、、、ベスト4決めで負け、順位決定戦で勝ち、第5位でした。

今年の夏は、多くの練習試合を中心としたスケジュールでした。ウィンターカップ予選が7月末に終わり、すぐに3日間の合宿を行い、北部だけではなく様々なタイプの高校と試合をさせていただき、ゲーム感覚を養いました。 その成果を、ある意味十分に出せたかと思います。大会を経験して、次のステップに行くために必要な課題がはっきりしましたので、11月の新人大会に向けてさらに頑張っていきたいと思います。

【初戦】

8月19日(金) 小川高校会場

     20-19

熊谷西  32-10  熊谷工業

104     22-13   72

                  30-30

新チームになってからずっとやってきた脚作りを生かしたハードなディフェンスが機能して、エントリーメンバー全員出場で快勝することができました!残念ながら全員得点とはならず、オフェンス面では反省点が多く残ったゲームでしたので、チーム全員でリセットして次の試合に臨みました。

 

【ベスト4決定戦】

8月23日(火) 秩父文化体育センター会場

             10-34

熊谷西   6-31  本庄東

  44    9-30   119

             19-24

結果的に「今大会優勝したチーム」との対戦でしたが、40分を通しては、全く歯が立ちませんでした。しかし、場面の端々では、”やってきたこと”が出せ、得点でき、守れていました。通用したことはさらに磨きをかけ、及ばなかったことはこれから練習し直し、切り替えて明日の決定戦に臨もうということで決意を新たにしました。

 

【順位決定戦】

8月24日(水) 秩父文化体育センター会場

                25-27

熊谷西  17-16  熊谷

 89  30-19  82

                17-20

顧問の私が熊西に赴任してから、なかなか一筋縄ではいかない相手です。昨年の新人大会でもずっとリードしていて最後の最後で逆転を許し敗戦していました。 今回は、抽選結果が出た瞬間から対戦の可能性有りということで準備してきました。試合内容としては、夏の間こだわったシュートの部分がこの試合で出せ、ディフェンスもよく頑張り機能する場面が多く出て、勝利することができました!この勝ちをしっかりと次にもつなげられるように引き続き練習に励んでいこうと思います。

大会の最後が勝利で終わり、良い終わり方ができました。

保護者の皆様をはじめ、OBや練習試合をしてくださった複数のチームの皆様に感謝申し上げます。

ウインターカップ北部支部予選結果

あと2つ勝てれば、9月の県大会出場権獲得と意気込んで臨んだ週末でしたが、3年生が残っている松山高校には全く歯が立たず、敗退となりました…

【準決勝】

7月23日(土) 北本高校会場

    10ー31

熊谷西 11ー24  松山

 53 14ー21  113

    18ー37

 引退した3年生がいる時から何度も練習試合をやらせていただいており、スカウティングなどやらずとも相手の特長は選手自身が体験済みということで、作戦一切なしで真っ向勝負を挑みました!大差で負けはしましたが、この夏に向けて、目に見える形で課題が発見できる試合でした。選手たちもそう感じていることと思います。保護者の方々も、暑い中連日駆けつけていただきまして、ありがとうございました。

次の大会は、全チームが代替わりをして、11月にある新人大会のシード権をかけて戦います!

チームは、先日まで3日間の校内合宿を行い、有意義な時間を過ごせました。この時間を無駄にしないためにも、来週から始まる連日の練習試合でしっかりと成果を残してもらいたいと思います。

『アツいぞ、くまがや!』 熊西男バスも、この夏、負けずに情熱持って、バスケしよう!!