最近の熊西

最近の熊西

第65回日本学生科学賞 自然科学部 日本科学未来館賞を受賞

第65回日本学生科学賞において、自然科学部が高校の部にて、
 日本科学未来館賞を受賞いたしました。

化学分野の「硫化亜鉛ナノ粒子の発光特性」の研究が、
第72回埼玉県科学教育振興展覧会において最優秀賞となり、
埼玉県の代表として日本学生科学賞に応募しました。
11月に中央予備審査を通過し、12月18日・19日に
オンラインで中央最終審査が行われました。
その結果、12月24日の結果発表・表彰式において、
日本科学未来館賞を受賞いたしました。

  詳細は、日本学生科学賞のホームページをご覧ください。
    → https://event.yomiuri.co.jp/jssa/news/detail/12

  

0

【修学旅行】震災学習をしました

東日本大震災・原子力災害伝承館

 ガイドさんの案内で双葉町・浪江町を巡ります。普通の家並みのようで全くの無人です。

 高台から津波で消えた市街地を見渡します。

 被災された方の体験談を伺いました。

0

教職員救急法講習会

10月21日(木)中間考査最終日です。
午後1:30から教職員救急法講習会を、1階講義室で実施しました。
熊谷消防署玉井分署から救急法指導員の方にお越しいただき、講習を受講しました。
内容は、心肺蘇生法とAEDの使い方です。

  

  

 

 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせ(心肺蘇生法)が基本であるが、
 新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、以下のように変更になっているとのことでした。

  ・意識や呼吸の確認は、倒れている人の顔と応急手当を行う方の顔があまり近づきすぎないようにします。
   呼吸の確認は、胸とお腹の動きを見て行います。
  ・胸骨圧迫を開始する前に、倒れている人の口と鼻に、布やタオル、マスクなどがあればかぶせましょう。
  ・大人の場合は、人工呼吸2回は省略。
   子供の場合は、家族等が基本通り胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせ。


 

 

 

0

秩父鉄道三ヶ尻線(三ヶ尻ー熊谷貨物ターミナル間)が廃線に

 本校のすぐそばを、秩父鉄道三ヶ尻線が走っていました。
正門を出て、西に行くとすぐに踏切でした。
 太平洋セメント熊谷工場への貨物列車が時々通過する貨物専用路線でしたが、
三ヶ尻ー熊谷貨物ターミナル間については、昨年12月31日をもって廃線となりました。
 踏切はずいぶん前に撤去されましたが、今月からはレールや枕木の撤去作業が始まりました。

   

 

0

10月1日より平常授業再開

 緊急事態宣言が、9月30日で解除されること伴い、10月1日(金)より
平常登校・平常授業となります。
 55分授業が再開されます。始めのうちは慣れるまではきついと思いますが、
10月18日(金)から中間考査が始まります。頑張りましょう。

 なお、台風16号の進路によっては、高崎線が止まることも考えられます。
4月26日配布の文書(保存版)にもありますように、JR高崎線の籠原駅を含む区間が、
午前7時30分に運転を見合わせてい場合、始業1時間遅れ( 9:35)
午前8時30分に運転を見合わせてい場合、始業2時間遅れ(10:35)となります。
 身の安全を第一に確保・確認し、落ち着いて登校してください。
列車の遅延等によりやむを得ず授業を欠いた場合は欠席となりません。

 

 

0

稲刈り

 分散登校中ですが、季節は進みます。
 学校周辺では、早くも稲刈りが始まりました。
 稲穂がこうべを垂れています。

   

0

分散登校延長

 コロナ感染防止のため、緊急事態宣言が9月30日(木)まで延長されました。このため分散登校を9月30日(木)まで実施します。
 クラスを出席番号の偶数・奇数によって、午前中登校・下校と午後登校・下校に分けています。各クラスが20名以下になるようにして、間隔を開けて勉強してします。オンライン学習も併用して、自宅での学習にも取り組んでいます。

 なお、9月24日(金)は、本校の開校記念日です。休業日となっています。

0

【探究の熊西】3年生全クラス同時配信 総合的な探究の時間

9月16日(木)6限 LHRの時間に、3年生では総合的な探究の授業を実施しました。
3年5組での授業を、3年1組~8組にオンラインで配信し、全クラスで取り組みました。

   

   3年5組での授業の様子        同時配信されたクラスの様子

0

分散登校

 コロナ感染防止のため、分散登校を9月6日(月)~17日(金)の2週間実施しています。
クラスを出席番号の偶数・奇数によって、午前中登校・下校と午後登校・下校に分けています。各クラスが20名以下になるようにして、間隔を開けて勉強してします。オンライン学習も併用して、自宅での学習にも取り組んでいます。

   

 

0