校長室

校長日誌

課題研究発表会

理数科の課題研究発表会を行いました。
1年生はユニット型課題研究「エッグドロップ」の英語による発表、2年生は本格的な課題研究の中間発表です。
SSH運営指導委員の先生方にも御指導をいただきました。
研究成果もプレゼンテーションや質疑応答等の技量もまだ十分ではありませんが、年度末の発表会に向けてさらに努力を積み重ねていきます。

個別進学相談会

中学3年生向け相談会を実施しました。
感染拡大予防のため完全予約制として人数を限らせていただきました。
予約できなかった皆さんには大変申し訳ありません。
まだ今後も説明会や相談会を予定しておりますので、本ホームページを時々チェックしていただきますようお願いします。

自然科学部が全国大会出場

埼玉県科学教育振興展覧会において、本校自然科学部の研究が最優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。
来月開催される日本学生科学賞に埼玉県代表として出場します。

救急法講習会

転入職員向け救急法講習会を行いました。
熊谷市消防本部隊員の皆様に、心肺蘇生法やAEDの使用等の実習を御指導いただきました。
安全・安心な学校づくりを目指しております。

朝礼

朝礼を行いました。

<校長講話要旨>
埼玉県では10月1日に全国初のエスカレーター条例が施行されました。
エスカレーターは立ち止まって利用するというルールです。
これまでは歩いて上り下りする人のために右側を空けるのがマナーとされてきました。
しかし、それは左手が不自由な方やお年寄り、小さなお子さんを連れた方などに配慮しない、一部の人達だけに都合の良いルールでした。
「多様性」が時代のキーワードとなっています。
様々な事情、心情のある他者の存在に気付き、互いに尊重し合い、思いやる社会を目指しましょう。

東京都美術館に本校生徒の作品

日本版画協会の第88回版画展が上野の東京都美術館で開催されています。
プロの作品群に囲まれて、3月に行われた版画甲子園の入賞作品コーナーがあり、佐渡市長賞を受賞した本校美術部の作品「トキマワリ」も展示されています。

高大連携講座

理数科1年生を対象に高大連携講座として埼玉工業大学から講師を招き、プログラミング実習を行いました。
超小型コンピュータ「micro:bit」の制御プログラムの作成に挑戦しました。

卒業生を招いて

大学4年生のOBOG9名を招いて3年生に体験談を語っていただきました。
大学受験のこと、大学生活のこと、就職活動のことなど、今生徒達がもっとも関心を寄せている話題について具体的に教えていただきました。ありがとうございます。

平常登校が始まりました

ようやく全員が登校できるようになりました。
とはいえ、まだまだ感染防止に十分気を付けなければなりません。
昼休みには「黙食タイム」を設けて、全員が黙って食事を摂るようにしています。

埼玉書道展で入賞

埼玉県立近代美術館で開催されている第64回埼玉書道展における高等学校臨書の部で、次のとおり本校書道部の作品が各賞を受賞しました。

特 選 2名(埼玉県教育長賞及び埼玉県書道人連盟賞)
準特選 5名
秀 作 3名
入 選 13名

特に、特選8名のうち複数入賞したのは本校だけでした。