第2期SSHの取組
英語による科学プレゼン発表会
8/20(木)午前中に、1年生のエッグドロップについての英語プレゼン発表会がありました。
1学期のおわりに、日本語のボードで発表したものを元に夏休み中に英語化したものです。
英語科の先生方・ALTのリサ先生に添削していただき、パワーポイントを使って発表しました。
<エッグドロップのイントロダクション>
<作った模型の説明1>
<作った模型の原理を説明>
<班ごとに卵をいかに守るかの考え方に違いが>
<写真や動画、中にはアニメーションまで使って分かりやすく説明>
<質問も回答も英語で>
<発表と違って、答えるのはなかなか大変>
<質問するほうもまた大変>
<リサ先生からは、各班ごとに質問やコメントが>
<最後にプレゼンについての講評やアドバイスを頂きました>
今回のプレゼンで優秀だった班には、10/26(月)に行われる第2回校内研究発表会で発表してもらう予定です。
また、これらの研究や英語を使ったプレゼンは来年の課題研究に生かされると思います。
1年生の皆さんお疲れさまでした。
全国SSH生徒研究発表会 一次審査通過!
本年度は従来と違う形式で、全国SSH指定校(222校)が各校1件ずつ、ポスターとそれを説明する動画をあらかじめ1学期中に送り、書類(ポスター)・ポスター発表の動画プレゼンに対する一次審査が行われました。
8/12(水)の午後に、一次審査の結果が来ました。63校が一次審査を通り、本校から出品した、
「逆ミセル法による銅ドープ型硫化亜鉛の合成と発光」
3-8 八木 滉太、田部井 一磨、 小川 朋起
も、一次審査を通りました。
8/17(月)に二次審査がZOOMによる審査員の質疑応答という形で行われました。専門的な視点から約30分間にわたって、課題研究に関する実験の意図や、データの取り扱い、結果の解釈など様々な質問が審査員から出され、受け答えを行いました。
<ポスターを前にChromBookで質疑応答をする>
<データの取り方や、実験の意図などのやり取りが続く>
少し詰まってしまう場面があったものの、ほとんどの質問に対して的確に答えることができていました。課題研究のテーマや実験の手法・結果・考察に対して、審査員の先生方からお褒めのお言葉もいただきました。
この質疑応答を元に二次審査が行われ、8/19(水)の最終審査(6校)に残るかどうかが決まります。残った場合は順位(賞)の決定が行われ、8/28(金)にリアルタイム配信による口頭発表が行われます。
エッグドロップ発表会
1年生の物理ユニット課題研究である「エッグドロップ」の発表会を7/27(月)放課後・視聴覚室で行いました。3時間かけて設計・工作・実験を繰り返し、落とした時に卵が割れないようにするには、どのような点に着目したのか、どのような工夫をしたのかなどを、ボードに示して班ごとに発表しました。
発表の後、ポスター発表形式で自由に質問に行き、お互いの工夫点や、疑問をどう解決していったかなどの質疑応答が活発に行われました。多くの班は落下速度を落とすためのパラシュートや、衝撃を少なくするための工夫を行っていましたが、それぞれの班によって考え方や工夫が違うので、互いの設計思想や工夫点を知ることは、自分の実験の振り返りにはとても大切なことです。
夏休みに、本日の発表を英語のプレゼンテーションに仕立て直す研修があり、今度は英語でのプレゼンテーションを行い、10月の校内発表会ではその中で優れた作品の発表があります。実験が終わり発表も済んで息つく暇もありませんが、これからのステップアップの一つとして頑張ってもらいたいと思います。
1年エッグドロップ(2・3回目)
7/13・20(月)7限の課題研究で、物理ユニット課題研究「エッグドロップ」の2・3回目が行われました。紙とセロハンテープなどで作った容器に卵を入れて、落下させ割れないようにするためにはどうしたらいいのか、1回目は説明を聞いた後、設計をし早いところは制作まで進みました。今回はいよいよ本格的に制作し実験を行う時間です。それと同時進行で、自分たちが考えたことや工夫した点を発表するための準備もしなくてはいけません。限られた時間と材料の中で、班の中でアイディアを出し、協力し合いながら成功へと導いていくことが求められます。
<いよいよ組み立て>
<試作機完成までもう少し>
<3Fより落下実験>
<果たしてうまくいくのか?>
<完成はできるのか?>
<4Fより落下実験>
<結果はいかに?>
<結果を踏まえて検証し、よりいいものに>
<発表の準備も怠りなく!>
<いよいよ実験も大詰めに>
次回7/27(月)は制作し実験した結果をもとにエッグドロップの発表会です。夏休み中にはその発表内容を英語の発表会に向けて、英語に直していきます。
1年生理数科課題研究・物理ユニット研究(エッグドロップ)が始まりました<7/6>
1年生の課題研究の時間に行われる、各科目のユニット研究の先陣を切って
物理の「エッグドロップ」が始まりました。
<エッグドロップの説明を先生から聞く>
卵を落として壊さないようにするには、どのような容器に入れればよいのか
限られた材料で、各自考えて工作・実験をして問題を解決していくものです。
1班4人編成で10班でそれぞれ考えていきます。
<構想を練る>
<卵を見ながら、「どうしようか?」>
<図面を引いてみる>
<製図ができたら、工作してみる>
<本当にこれで大丈夫か?>
<みんなはどんな状況だろう?>
<ここはどうしようか?>
これから、あと2回の課題研究の時間を使って、実験・再検討
を経て最終的なものを作っていきます。また、各班で工夫した
ところなど発表して質疑応答をしていきます。
夏休みには英語でプレゼンテーションができるように研修を
行い、英語でのプレゼンテーション全班が行います。
物理ユニット研究の後には、化学・生物・地学と2・3学期と
指定された課題研究を行い、1年生の終わりに各自テーマを
決めて、2年生で本格的な課題研究を行っていきます。