最近の熊西
全学年平常授業始まりです!
1年生もいよいよ今日から平常授業が始まりました。
スタートアップ講座での学びを生かして、高校生活を送って欲しいです。
自転車置場から見た校舎が青空に映えています。
「全力 さわやか 西高生!」
スタートアップ講座での学びを生かして、高校生活を送って欲しいです。
自転車置場から見た校舎が青空に映えています。
「全力 さわやか 西高生!」
0
それぞれの学年集会
今日の4時間目は、全学年でそれぞれ学年集会が実施されました。1年生の前半は、ベネッセの方に来ていただき、「スタディサポート」の有効な利用法や、今年から本校で始まったClassi学習動画の活用について、お話してもらいました。

後半は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)について、担当の先生から説明を受けました。

また、本校のマスコット「にしニャン」のぬいぐるみも登場しました。総合的な探究の時間を中心に行われる探究活動への取り組み方について、担当の先生から「にしニャンに叱られる!」として、深い内容を楽しく解説していただきました。

さて、2年生は前回実施した「スタディサポート」の結果を受け取った後、体育館に集合です。やはりベネッセの方から、スタディサポートをどのように活用したら良いか、Classi学習動画の利用とともに説明していただきました。

昨年に続いて、しっかり集中して話を聞く習慣は、継続しています。中だるみとも無縁で過ごせるかな、と期待しています。

また、3年生は「受験生になる!」と銘打って、進路指導主事の先生から、これからの1年について丁寧な説明を受けました。和やかな雰囲気の中で、しっかりした姿勢で真剣に取り組んでいる様子は、さすが最上級生です。

それぞれの学年が、個性豊かに成長してくれることを祈っています。
「全力 さわやか 西高生!」
後半は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)について、担当の先生から説明を受けました。
また、本校のマスコット「にしニャン」のぬいぐるみも登場しました。総合的な探究の時間を中心に行われる探究活動への取り組み方について、担当の先生から「にしニャンに叱られる!」として、深い内容を楽しく解説していただきました。
さて、2年生は前回実施した「スタディサポート」の結果を受け取った後、体育館に集合です。やはりベネッセの方から、スタディサポートをどのように活用したら良いか、Classi学習動画の利用とともに説明していただきました。
昨年に続いて、しっかり集中して話を聞く習慣は、継続しています。中だるみとも無縁で過ごせるかな、と期待しています。
また、3年生は「受験生になる!」と銘打って、進路指導主事の先生から、これからの1年について丁寧な説明を受けました。和やかな雰囲気の中で、しっかりした姿勢で真剣に取り組んでいる様子は、さすが最上級生です。
それぞれの学年が、個性豊かに成長してくれることを祈っています。
「全力 さわやか 西高生!」
0
春の雪(スタートアップ講座 その2)
今日は季節が冬に逆戻り。満開の桜と大粒の雪を一緒に見ることができました。道には積もらなかったものの、中庭の木の枝や芝生の上には、うっすらと白い雪化粧が施されました。

さて、スタートアップ講座の期間中は、新入生は放課後になってもすぐには帰れません。教室で勉強をしてから帰ります。高校生としての予習復習など、自主的な学習をどうしていくか、仲間と一緒に、先生が見守る中で、ペースを作っていく準備をするのです。

仲間と一緒だと、苦にならないことは多いものです。また、先生が教室にいるというだけで、安心感があります。皆、集中して頑張っています。

生徒たちの熱気で、窓ガラスは白くなっています。美しいと思います。
「全力 さわやか 西高生!」
さて、スタートアップ講座の期間中は、新入生は放課後になってもすぐには帰れません。教室で勉強をしてから帰ります。高校生としての予習復習など、自主的な学習をどうしていくか、仲間と一緒に、先生が見守る中で、ペースを作っていく準備をするのです。
仲間と一緒だと、苦にならないことは多いものです。また、先生が教室にいるというだけで、安心感があります。皆、集中して頑張っています。
生徒たちの熱気で、窓ガラスは白くなっています。美しいと思います。
「全力 さわやか 西高生!」
0
スタートアップ講座
新入生の「スタートアップ講座」の様子を紹介します。入学直後に3日ほどかけて、高校生としての勉強の進め方について、特化して学ぶ時間を設けています。まずは学年主任の先生からのお話です。

「予習→授業→復習→予習」という黄金のサイクルをうまく回していくにはどういうことに気を付けたらよいか、高校生で新しく学ぶ分野の学習では何が大切か、など、先生方から丁寧な説明があります。

上の写真は国語の学習についてのお話です。高校で本格化する古典の勉強などについても、細やかな説明がありました。

数学の先生からは、わかりやすく「やるべきこと」の説明がありました。皆さん、一緒に頑張っていきましょうね!
「全力 さわやか 西高生!」
「予習→授業→復習→予習」という黄金のサイクルをうまく回していくにはどういうことに気を付けたらよいか、高校生で新しく学ぶ分野の学習では何が大切か、など、先生方から丁寧な説明があります。
上の写真は国語の学習についてのお話です。高校で本格化する古典の勉強などについても、細やかな説明がありました。
数学の先生からは、わかりやすく「やるべきこと」の説明がありました。皆さん、一緒に頑張っていきましょうね!
「全力 さわやか 西高生!」
0
新入生オリエンテーション
昨日の寒空とは打って変わって、さわやかな晴天に恵まれました。今日は新入生に対して、さまざまなオリエンテーションが行われました。

ご覧のように桜も満開です。この絶好の機会を逃さずに、ということで、クラスの集合写真の撮影は、予定の場所を変更して、桜の花の下で行われました。

枝の桜の花も、椅子のところに並んだ花(生徒)たちも、立派に咲いています。どちらの花も素敵です。「さまざまのこと思ひ出す桜かな」という芭蕉の句がありますが、皆が西高で思い出をたくさん作って、3年後の桜を最高の笑顔で見られますよう、祈っています。

5時間目に行われた校歌指導では、先生方の御指導と新入生の皆さんの熱意がしっかりと合わさって、短い時間の間に素晴らしい成果が得られました。とても立派な歌声でした。

最後は、学年の先生方にステージに上がってもらって、生徒の歌声を聞いてもらいましたが、先生方も本当に嬉しそうでした。
歌でも、ほかの芸術でも、何でもそうですが、「人の心に届く、届かせる」ということは、とても貴重な、素敵なことです。今日の新入生の皆さんは、そういうことができたのではないかと思いました。

学年主任の先生がおっしゃったように、3年後の卒業式では、さらに成長して、体育館が割れんばかりの声で最高の校歌を歌えるよう、願っています。
「全力 さわやか 西高生!」
ご覧のように桜も満開です。この絶好の機会を逃さずに、ということで、クラスの集合写真の撮影は、予定の場所を変更して、桜の花の下で行われました。
枝の桜の花も、椅子のところに並んだ花(生徒)たちも、立派に咲いています。どちらの花も素敵です。「さまざまのこと思ひ出す桜かな」という芭蕉の句がありますが、皆が西高で思い出をたくさん作って、3年後の桜を最高の笑顔で見られますよう、祈っています。
5時間目に行われた校歌指導では、先生方の御指導と新入生の皆さんの熱意がしっかりと合わさって、短い時間の間に素晴らしい成果が得られました。とても立派な歌声でした。
最後は、学年の先生方にステージに上がってもらって、生徒の歌声を聞いてもらいましたが、先生方も本当に嬉しそうでした。
歌でも、ほかの芸術でも、何でもそうですが、「人の心に届く、届かせる」ということは、とても貴重な、素敵なことです。今日の新入生の皆さんは、そういうことができたのではないかと思いました。
学年主任の先生がおっしゃったように、3年後の卒業式では、さらに成長して、体育館が割れんばかりの声で最高の校歌を歌えるよう、願っています。
「全力 さわやか 西高生!」
0
2・3年生、課題テストです。
今日から6時間授業の日程となります。2・3年生は課題テストに取り組んでいます。

2・3年生も先輩として昨日の初々しい新入生の姿を見て、1年前、あるいは2年前の自分と重ねて、さまざまなことを思い、考えた人が多かったのではないでしょうか。
廊下に並んだ荷物と、静まりかえった教室の中で集中している様子を見ると、上級生の皆さんは、今ではすっかり高校生として、あるいは受験生として、実力と自覚を身につけてくれているのでしょう。新入生からの「憧れの視線」を、胸を張って受け止められるような先輩であってほしいと、心から願っています。
「全力 さわやか 西高生!」
2・3年生も先輩として昨日の初々しい新入生の姿を見て、1年前、あるいは2年前の自分と重ねて、さまざまなことを思い、考えた人が多かったのではないでしょうか。
廊下に並んだ荷物と、静まりかえった教室の中で集中している様子を見ると、上級生の皆さんは、今ではすっかり高校生として、あるいは受験生として、実力と自覚を身につけてくれているのでしょう。新入生からの「憧れの視線」を、胸を張って受け止められるような先輩であってほしいと、心から願っています。
「全力 さわやか 西高生!」
0
入学式
午後は、入学式です。あいにくの寒さでしたが、桜の花も待っていてくれました。正門の前に立てた看板のところで、列になって記念の写真を撮っている方が大勢いらっしゃいました。校門を入ると、部活動の勧誘をする先輩方が、笑顔で迎えてくれます。

何か、心に触れるものがあればいいですね。縁あって入った部活で熱中する、というのは、いいものですよ。

入学式会場は、うってかわって厳粛な雰囲気です。ずらりと並んだ姿、緊張している様子も、なんとなくいいものです。

一人ひとり呼名の後で、校長先生から入学許可を宣言していただきます。

校長先生の式辞、来賓の方の祝辞、来賓紹介、祝電披露と続きます。

新入生代表の宣誓は、とても立派でした!新入生の皆さんが、素敵な3年間を過ごすことを祈っていますよ。

式を終えると、生徒の皆さんは各HRへ。体育館では、保護者の皆様への説明会が行われました。皆様、おめでとうございます!
何か、心に触れるものがあればいいですね。縁あって入った部活で熱中する、というのは、いいものですよ。
入学式会場は、うってかわって厳粛な雰囲気です。ずらりと並んだ姿、緊張している様子も、なんとなくいいものです。
一人ひとり呼名の後で、校長先生から入学許可を宣言していただきます。
校長先生の式辞、来賓の方の祝辞、来賓紹介、祝電披露と続きます。
新入生代表の宣誓は、とても立派でした!新入生の皆さんが、素敵な3年間を過ごすことを祈っていますよ。
式を終えると、生徒の皆さんは各HRへ。体育館では、保護者の皆様への説明会が行われました。皆様、おめでとうございます!
0
新任式・始業式
今日は始業式に先立って、新任・転任の先生方と生徒の皆さんの顔合わせとなる新任式が行われました。校長先生が、壇上に並んだ先生方を紹介します。その後、代表の先生からの御挨拶がありました。

新任式の後は、始業式です。まずは、校歌斉唱です。生徒の指揮とピアノで歌います。新2年生、新3年生の皆さん、新鮮な気持ちで歌えましたか?

校長先生のお話、生徒指導主任の先生からのお話の後、服装頭髪指導、LHRなどがありました。

入学式の会場づくりを担当してくれた皆さん、ありがとうございました!
新任式の後は、始業式です。まずは、校歌斉唱です。生徒の指揮とピアノで歌います。新2年生、新3年生の皆さん、新鮮な気持ちで歌えましたか?
校長先生のお話、生徒指導主任の先生からのお話の後、服装頭髪指導、LHRなどがありました。
入学式の会場づくりを担当してくれた皆さん、ありがとうございました!
0
新クラスの発表です!
クラス替えの結果を始業式の日に発表する学校も多いようですが、本校は面白い伝統で、4月に入っての平日、その2日目に、新クラスのメンバーの発表があります。
朝10時の発表の時刻には、何人もの生徒が集まってきて、掲示板の前は人だかりができていました。名票が貼り出されると、今どきの時代を反映してか、「写メ」を撮る光景が目立ちました。

仲の良い友達と同じクラスになれたのか、歓声を上げて抱き合って、ぴょんぴょん跳ねている生徒もいます。自分が高校生の頃は、こんなにクラスメートにこだわりを持っていたかなあ、と不思議に思えるくらい、今の生徒たちの反応は大きいです。
楽しそうな声は、しばらく続いていました。新しいクラスでのスタートが順調なものでありますよう、心から祈っています。
「全力 さわやか 西高生!」
朝10時の発表の時刻には、何人もの生徒が集まってきて、掲示板の前は人だかりができていました。名票が貼り出されると、今どきの時代を反映してか、「写メ」を撮る光景が目立ちました。
仲の良い友達と同じクラスになれたのか、歓声を上げて抱き合って、ぴょんぴょん跳ねている生徒もいます。自分が高校生の頃は、こんなにクラスメートにこだわりを持っていたかなあ、と不思議に思えるくらい、今の生徒たちの反応は大きいです。
楽しそうな声は、しばらく続いていました。新しいクラスでのスタートが順調なものでありますよう、心から祈っています。
「全力 さわやか 西高生!」
0
新しい「今日の熊西」です。
5月からの年号も「令和」となりました。本校も、新しい年度のスタートです。昨年までの秋谷校長は定年により御勇退となり、新たに中村篤校長を迎えました。また、トップページにお知らせしたとおり、今年度から本校は「スーパーサイエンスハイスクール」としての指定を国から受けました。いろいろな形で変わっていく、飛躍の年でありたいと思います。今年度も「今日の熊西」のページを、よろしくお願いいたします。
0