部員ブログ

【部活の熊西】北部支部秋季サッカー大会結果(サッカー部 部員ブログ)

北部支部秋季サッカー大会

第一節 11月14日(木)vs.東農大三

第二節 11月23日(土)vs.本庄第一


■試合結果

第一節 熊谷西 1 ー 1 東農大三


■マッチレポート

<試合経過>

秋季大会初戦。1、2年生だけで本格的に臨む初めての試合です。東農大三は、来年度同じリーグで戦う相手。試金石となる重要な試合です。

前半は、相手のセンターバックからのロングボールに苦しみます。しかし、センターバックの江森(2年)が頭で弾いたり、前へ大きくクリアをしたりして、相手にゴールを許しません。

なんとか耐え凌いでいましたが、前半17分に試合が動きます。

相手が右サイドを突破し、中央へのクロスボール!これをうまく合わせられ、先制点を与えてしまいます。

 

しかし、熊谷西はここで気を落とさずに、攻撃に転じていきます。すると、その後すぐにチャンスが訪れます。

ディフェンスラインの指示から連動した組織的な守備で、相手のサイドバックにプレッシャーをかけます。すると、渋澤(2年)がボールを奪取!これをペナルティエリアまで運び、そのままシュート!これがゴールとなり、1-1の同点になります!


熊西は、この流れに乗りながらゴールを狙います。相手の反撃もありましたが、ここを耐え凌ぎ前半は1-1で終了します。

 

後半は、前半うまく機能した、フォワードからの連動によりボールを奪いにいきます。しかし、相手の巧みなパスワークに熊西は苦戦。なかなかボールを奪うことができません。

それでもなお、粘り強く守備を続けていくと、相手からボールを奪う回数が増えてきます。中盤への縦パスのカットや、ロングボールに対応したディフェンスラインの巧みなポジョニングでマイボールの時間が増えます。

攻撃を仕掛ける時間も増えましたが、前進しても相手の守備により、得点までは結びつきません。

試合終盤になり、交代選手を入れて攻守ともに力を注ぎますが、スコアに変動はなく1-1で試合が終了します。

 

〈MVP〉

渋澤(3年)

前半からチームの攻撃の起点となり、自ら得点した。また、チームを鼓舞するようか声がけやプレーを見せていた。

 

〈監督より〉

本格的に1、2年生だけで挑む試合で、勝利はできなかったものの、良い試合ができていたと思います。この結果をこの先の試合や練習で生かせるようにしましょう!

 


■試合結果

第二節 熊谷西 2 ー 0 本庄第一


■マッチレポート

<試合経過>

秋季大会2戦目。相手は去年一部リーグで戦っていた本庄第一。3年生がいなくなった新体制で初めて戦う大事な一戦です。

前半、熊西はフォワードのスイッチに連動してボールを奪いにいきます。しかし、相手にディフェンスラインに少しでも余裕を持たせると、中盤への縦パスを通されたり、ロングボールを蹴り込まれたりしてしまいます。

ディフェンスは、センターバックの江森(2年)や、サイドバックの新井(1年)のクリアで対処します。中盤は相手のフォーメーションとの相性が悪い中でも、体を張ってボールを奪います。

奪ったボールは、冷静に攻撃を組み立てていくことを意識して前進します。

すると前半5分、渋澤(2年)のロングスローを望月(2年)が直接ヘディングであわせて鮮やかなシュート!これがサイドネットへ吸い込まれ、先制点を獲得します!

続けて後藤(2年)が前へ抜け出しシュート!これは惜しくもゴールの上へそれてしまいますが、その後も守備強度を落とさずに1-0で前半が終了します。

 

後半は、前半の反省でフォーメーションを変えて臨みます。

キーパーまでプレスに行き、相手に圧力をかけていきます。相手の苦し紛れの縦パスやミスキックを狙い、このボールを回収することで試合をコントロールしていきます。

すると後半2分、このプレスによってゴール前でボールを奪取!それを高田(2年)が落ち着いてシュートし、追加点を獲得します。

その後もマイボールの時間が多く、前線で攻撃を仕掛け続けます。ボールを奪われて、カウンターになる場面もありましたが、ディフェンスラインがしっかりと対処して無失点に抑えます。

最後まで粘り強く戦い、2-0で勝利することができました!

 

〈MVP〉

望月(2年)

前後半ともに攻守に貢献し、チームの先制点をとり、チームに勢いをつけた。

 

〈監督より〉

相手の方が格上でしたが、しっかり無失点で勝つことができて良かったと思います。

また、新しいことにもチャレンジして勝利できたことも、チームとしてはいいことだと思います。これからの練習も気合いを入れてやっていきましょう!