【部活の熊西】赤城山山行~冬山準備登山~
11/14(木)県民の日に赤城山最高峰の黒檜山と駒ヶ岳の縦走に行ってきました。
1月に同じく赤城山・地蔵岳をアイゼンをはいて登るための準備登山です。
下界では晴れていましたが、山はガスに覆われ眺望のあまり効かない登山となりました。
<登山道へ向かう> <赤城神社のそばから登山開始>
黒檜山山頂までは岩がゴロゴロした急な斜面が続きます。稜線に出ても開けた感じではありません。
<岩がゴロゴロした急な斜面を登る> <稜線で一瞬だけ見える赤城神社>
9:10に登山開始、山頂には10:58に到着しました。昼食のラーメンを作り山頂を出たのは12:02、
駒ヶ岳へと下山をします。
<黒檜山山頂> <駒ヶ岳へ向かって一端下る>
一端下り始めると峠(コル)からの登り返しがつらくなります。駒ヶ岳まではそんなに登り返しも
きつくないのでここは休憩なしで登り切ります。
<登り返しの前に一端休憩> <駒ヶ岳山頂>
駒ヶ岳山頂に着いたのは12:32。少しゆっくり休憩して駒ヶ岳登山口まで下山します。
<覚満淵から見た霧の駒ヶ岳>
下山したのが13:30。バスの時間まで1時間半以上あります。その間土産物屋やビジターセンターなどに行って
時間を潰します。このときが一番寒かったかもしれません。
今度行く地蔵岳は、黒檜山・駒ヶ岳のちょうど対面に当たります。眺望が効かず地蔵岳の様子はよくわかりません
でしたが、今度来るときは冬山で雪の登山道と氷の沼をアイゼンで歩きます。