KEEN(Kumagaya English Expression Network) 英語による研究発表会
11/7(土)14:00~16:30にかけて、熊谷高校とリモートで「英語による研究発表会<KEEN>」を合同で行いました。指導助言者として両校のALTの先生・英語科の先生、さらに外部からは立正大学地球環境科学部 講師 鈴木パーカー・明日香先生、同非常勤講師 鈴木パーカー・ジョセフトリン先生に指導・講評をしていただきました。司会・進行は熊谷高校の英語愛好会・SBHS参加生徒の皆さん方が英語で行いました。
発表のタイトルは発表順に次の通りです。
1 Reserch Feat wig of the loopcoaster(熊谷高校)
2 Sound of tube(熊谷高校)
3 What we found from the change of wind velocity
and direction of northern region of Saitama prefecture in the 41 years(熊谷高校)
4 Making glass with Calcium Dihydrogen Phsphate(熊谷西高校)
5 Why the sunset on Mars in blue?~Scattering Mars atmospheres~(熊谷西高校)
6 What is a way to drop an egg without breaking it ?(熊谷西高校)
7 How to Protect Eggs(熊谷西高校)
8 Fuwa Fuwa Parachute stratesy(熊谷西高校)
<Power Point も英語化して練習>
<英語の先生に指導していただく>
<リモートでいよいよ始まり>
<熊谷高校の発表を講師の先生方と聞く>
<熊西の発表は2年生ガラスづくりの発表から>
<続いて火星の夕焼けの発表>
<1年生のエッグドロップの発表>
<熊西の発表会場の様子>
<講師の先生からの質問を英語で受け答えする>
<英語と日本語を取り混ぜての全体講評を聞く>
<熊西でのALTリサ先生からの講評>
<英語の加藤先生からの講評>
熊谷高校も、熊谷西高校も研究テーマなどは概ね好評でした。プレゼンテーションとは話し言葉で話すこと、メモやスライドなどに書いてあることを「読む」のではなく、自分の言葉として語り掛けることが大事というご指摘をいただきました。また科学のプレゼンテーションは「はじめに」「研究の背景」「研究の手法」「結果」「考察」のパターンで準備して話をすることなどの講評をいただきました。相手の目を見て語り掛けることの大切さが、改めて感じれれた発表会でした。