【探究の熊西】理数科1・2年交流会
2月13日(月)5・6限に表記交流会を行いました。2年生はこの1年間の研究成果をポスターにし、1年生に対して発表を行いました。
この会には2つの目的があります。1つ目は、2年生がポスターセッション形式で自由に発信し、興味のある生徒に対してたっぷりと質疑応答ができること。それにより考えを深化・定着させ1年間のまとめと総括ができます。
2月8日(月)のSSH研究発表会では、口頭発表だったため時間や聞き手がが決められていました。
2つ目は1年生が来年度行う研究テーマを決める参考にすること。先輩の研究を継続して行ってもよし、参考にしつつも分野などを参考にして、新規の研究テーマに取組むのもいいでしょう。先輩たちがどのようにテーマを決めたのか、仮説を立てたのか、実験方法を考え、実験をし検証していったのか。どの研究も一筋縄ではいかなかったはずです。
その経験を先輩たちから聞くことで、自分が考えている、またはこれから考えるテーマ決定や、進め方など色々なことに大いに参考になるはずです。
この数年間、県大会上位や全国レベル以上の大会に、SSHの課題研究が選ばれ複数出場・入賞しています。継続研究の特定の研究分野ではなく、各分野から年替わりで出場しています。それだけ裾野が広い優れた研究が課題研究で行われているということです。研究は賞を目指すことが目的ではありませんが、2年生は1年間のまとめと後輩への発信を、1年生はレベルの高い課題研究を維持していくため、この機会などを通じて先輩から多くを学んでほしいと思います。