1年情報研修会
10/17(土)8:35~12:55にかけて、1年理数科(1-8)を対象に情報研修会を行いました。登校後、本日の流れなどの説明を教室で行ってからPC室に移動しました。
講師は埼玉工業大学・准教授の松田智裕先生です。他に名誉教授の井門俊治先生、TAの学生さんなどが手伝いに来てくれました。
<講義の開始>
前半はmicro bitによるプログラミングの実習です。小さな基盤にLED、ボタン、端子、光センサー、温度センサー、加速度センサー、コンパス、Bluetoothなどが組み込まれており、MakeCodeエディターというソフトによりプログラミングして制御します。ブロックと呼ばれる非常にわかりやすい制御言語から、JavaSpriptなどのプログラミング言語まで対応しており、プログラミングの教育的利用を念頭に置いて開発されたプログラムです。最初にマイコンとはどういうものか、プログラミングとは何かの説明をしていただきました。
<説明画面とレジュメを見ながら確認>
実際に基盤が配布され、micro bitをダウンロードして、プログラミングの実習が始まります。
最初に温度センサーを使った温度の測定プログラムを作りました。
<基盤とケーブルなど>
<MakeCodeエディターをダウンロード>
<マニュアルを見ながらプログラミング>
<温度のプログラム>
<手で温めて温度センサーの確認>
<音のプログラム>
<音の確認>
<サイコロのプログラム動作の確認>
<チャレンジ課題で譜面から音楽を入力>
<相談しながら様々なプログラムを考える>
後半はAIについての講義と、デモンストレーションが行われました。最小二乗法とAIについての関係から始まり、分類することとはどういうことなのかの講義を経て、画像認証や顔認証のデモンストレーションが行われました。
<じゃんけんのデモンストレーション>
<ドラえもんの絵を描く>
<ばいきんまんンの絵を描く>
画像認証では生徒全員でドラえもんとばいきんまんの絵を描いて、何枚かの絵でAIに学習させてから認識するかのテストをしました。顔認証ではあらかじめ撮影して学習させた犬と猫の画像から、生徒それぞれの顔がどちらかなのかを判別する実験を行いました。
<あなたは犬顔・猫顔どっち? 猫顔が圧倒的でした!>
半日かけた実習もあっという間に終わり、最後にアンケートなどを書いて終了しました。
今日作ったプログラムは後日授業で活用する予定です。