【探究の熊西】理数科交流会
3/12(水)3・4限に1・2年生理数科で交流会を行いました。
2年生が1年間かけて行ってきた課題研究の様子を1年生に紹介し、1年生は研究発表などをもとに
次年度の自分たちの課題研究のテーマを決める参考にするのが主目的です。
自分たちの課題研究についての説明を、ポスターセッションと同じようにまずは説明していきます。
物理分野「グリーンフラッシュ」 化学分野「スーパーボール」
生物分野「野菜」 地学分野「水琴窟」
自分たちの研究内容だけでなく、どのように研究テーマを選んだのか、その祭どのような点に気をつけたか
などのアドバイスも1年生は2年生に聞いていました。
2年生は来年度、今年の2月に理科教育研究発表会で提出した論旨等を元に日本語の論文をまずは作り、
それを英語にする研究論文の授業が1学期にあります。
1年生は今年各科目で行ってきたユニット型課題研究の手法を生かし、今度は自分自身でテーマを決めて
課題研究に取り組んでいきます。それが先輩たちの継続研究になるのか、自分自身で考えたテーマになるのか
はわかりませんが、今回の交流会で得た知識などを生かしてほしいと思います。