6/20(月) 第1回 理数科 SSH課題研究発表会
6/20(月) 第1回 理数科 SSH課題研究発表会 (5~7限、視聴覚室)が行われました
研究発表のテーマと発表者は以下の通りです。
3年
1 Quantification of carbon dioxide reduction system using titanium dioxide(Ⅳ)
OOSAKA Shun, SHIMAZAKI Konatsu, NAKAZAWA Hiroto, YAMAMOTO Kaito
2 The Mystery of the White Fireworks Blooming in the Moon
~Factors in the Formation of various ray~
ICHIMURA Haruka, KOJIMA Airi, HASHIMOTO Imari
3 Luminescence characteristics of zinc sulfide
WATANABE Yuuri, KIMURA Kousuke, SANO Misaki, HIGUCHI Ryouga
4 Phylogenetic analysis of habitat differences and speciation in the genus Hemerocallis
YAGIHASHI Ayumi, SUDOU Itsuki, KITAMURA Shinnosuke
2年
1 Hemerocallis属における生息地の違いと種分化に関する系統解析 鈴木、小澤、田中、原 6限
2 チームアライグマの活動報告~特定外来種アライグマとクビアカツヤカミキリの痕跡調査 桑原、木村、奥野
3 放線菌の単離方法の模索 長島、阿部、河井
4 季節が単離に与える影響 北村、一戸、矢澤
5 プランターで野菜を育てよう~安く・早く・たくさん収穫~ 田口、髙尾
6 多様な植物を使った紙の作成 桑原、木村、奥野
7 染料の抽出 石川
8 モータースポーツ研究計画 空力部門 井上
9 位置エネルギーを利用して前進する四足歩行ロボットの制作 笹沢、小野瀬、新
10 位置エネルギーを利用して前進する関節付きロボットの制作 田所、藤井、富樫
11 歩行AIの作成 篠﨑、髙山
12 カプレカ数と分野ごとの関係 赤瀬、相澤、浅賀、池田、新井勇
13 酸化チタン(Ⅳ)を用いた二酸化炭素の還元 中村、小川
14 硫化亜鉛ナノ粒子化の生成方法の最適化
15 分離色の分離の速さに関する研究 丸田、日髙
16 クレーターから白い足跡を追え!~光条ができる要因~ 山下、松島
17 風の学校~地域・学校の微気象を探る~ 新井理、江利川、髙橋
1年
1 エッグドロップ 9班 本領、松村、武藤
<3年:英語による発表>
<2年:物理> <2年:化学>
<2年:生物> <2年:地学>
<2年:数学> <2年:情報>
<1年:エッグドロップ>
<活発な質疑応答の様子>
3年生の英語による発表は、日本語の要旨も配布されていたため研究内容もよくわかり、発表も
分かりやすかったと思います。英語による発表のためか、規定の時間をオーバーするところも多く
ありました。
2年生の発表では質疑応答が活発に行われました。特に継続研究をしているグループに元々研究
していた3年生が、計画や方法の妥当性など厳しい質問が相次ぎました。2年生はこれらの指摘事項を
今後の研究に生かしてもらいたいと思います。
1年の発表はクラス代表ということもあり、よく工夫された実験とプレゼンでした。今後、他のユニット型
課題研究でも頑張ってほしいと思います。