2015年9月の記事一覧
プラトーからの脱出!?
皆さん、プラトー現象という言葉を知っていますか? プラトー(高原)現象とは、学習やスポーツにおいていくら努力しても成果や成績の向上が見られず水平の状態(高原状態)が続く段階を指します。西高女バスもしばらくそのような状態が続き、練習ゲームをしても負けてばかり。高校生はおろか、中学生にも・・・。そうした中でも地道にがんばってきた成果が、このシルバーウィークでわずかながら見えてきました。
今年のシルバーウィーク、熊谷西高校は開校記念日が9/24ということで、なんと6連休! 19日に練習をみっちりやった後は4日間連続で練習ゲームを行いました。勝ち負けはともかく、このところ練習で行ってきた5対4の成果か、ディフェンスのローテーションが良くなり、速攻もしばしば見られるようになりました。保護者の皆さんは、娘さんとゆっくり過ごす時間があまり持てず、申し訳ありませんでしたが、試合を見に来ていただいた方々には、かなり楽しんでいただけたのではないでしょうか。
がんばっても伸びない者などいません。プラトーをどこまで我慢できるか!「あきらめたらそこで試合終了ですよ。」(by 安西先生) 一度くじけた人には「孟母断機の教え」を贈りましょう。意味が知りたい人は、熊谷西高校に入学して倫理の授業を受けてみてくださいね(笑)。
ちなみに連休最終日、部員たちたっての希望で完全オフになりました。なぜなら部員全員が千葉県にある東京へと旅立ったからです!(写真参照)
中間試験前の練習休みまであと一息。夢の国でリフレッシュした後は、また勉強にバスケットに全力投球しよう!
今年のシルバーウィーク、熊谷西高校は開校記念日が9/24ということで、なんと6連休! 19日に練習をみっちりやった後は4日間連続で練習ゲームを行いました。勝ち負けはともかく、このところ練習で行ってきた5対4の成果か、ディフェンスのローテーションが良くなり、速攻もしばしば見られるようになりました。保護者の皆さんは、娘さんとゆっくり過ごす時間があまり持てず、申し訳ありませんでしたが、試合を見に来ていただいた方々には、かなり楽しんでいただけたのではないでしょうか。
がんばっても伸びない者などいません。プラトーをどこまで我慢できるか!「あきらめたらそこで試合終了ですよ。」(by 安西先生) 一度くじけた人には「孟母断機の教え」を贈りましょう。意味が知りたい人は、熊谷西高校に入学して倫理の授業を受けてみてくださいね(笑)。
ちなみに連休最終日、部員たちたっての希望で完全オフになりました。なぜなら部員全員が千葉県にある東京へと旅立ったからです!(写真参照)
中間試験前の練習休みまであと一息。夢の国でリフレッシュした後は、また勉強にバスケットに全力投球しよう!
0
より高く、より強く!
~より高く~
先日行われた文化祭において、女子バスケット部の2年生が、体育館に設けられた特設ステージでダンスを披露しました。たくさんの観客を前に堂々たるパフォーマンスで、写真のような見事なジャンプも見せ(君たち、こんなに高く跳べるんだね!)、大きな拍手を受けました。この舞台度胸とジャンプ力をバスケットでも活かしてもらいたいものです(笑)。
先日行われた文化祭において、女子バスケット部の2年生が、体育館に設けられた特設ステージでダンスを披露しました。たくさんの観客を前に堂々たるパフォーマンスで、写真のような見事なジャンプも見せ(君たち、こんなに高く跳べるんだね!)、大きな拍手を受けました。この舞台度胸とジャンプ力をバスケットでも活かしてもらいたいものです(笑)。
~より強く~
9月6日(日)に現役大学生にトレーニングを指導していただきました。顧問の教え子である大学生の一人はスポーツ科学部に在籍しており、最新の知見をもとに体幹トレーニングやストレッチなどのポイントやコツを丁寧に指導してくれました。(サポート役を務めてくれたもう一人は、笑いのツボを押さえてました(笑)。)ポイントを押さえて実践してみると、あらためて体幹の弱さが浮き彫りとなり、今後の課題を一つ明確にすることができました。トレーニングはすぐに結果が出るわけではありませんが、地道な努力で「ハヤブサジャパン」に続け!(ちなみにこの日の前日、女子バスケットボールアジア選手権大会において日本チームが優勝し、リオデジャネイロ五輪の出場権を獲得しました。五輪でもガンバレ「ハヤブサジャパン」!)
0