日誌

2018年12月の記事一覧

[バスケットボール部女子] 講習会

 12/18(火)にクレーマージャパンの原田隆弘氏を講師にお招きしてトレーニングの講習会を行いました。西高女バスの基本は走るバスケットですが、その走りを基礎から見つめ直し、少しでも早くそして効率よく走るためのアドバイスをいただけたらと考えお願いしました。
 ストレッチから始まり走り方の基本さらには体幹トレーニングまで3時間みっちり指導していただきました。さすがにプロコーチの指導だけあり、走る姿勢などだいぶスマートになった気がします。あとは各自が意識を高く持ち、教わった内容を自分のものにする努力をできるかどうかにかかっています。
 「冬来たりなば春遠からじ」の言葉通り、2年生にとってこの冬を越えると関東予選・高校総体予選は目の前です。この冬季シーズンの地道な努力が春の成果につながります。がんばれ、17名のアスリート!



0

[バスケットボール部女子] 籠原クリーンアップ大作戦<女バス編>

 2学期期末考査最終日となった12/13(木)に行われた籠原クリーンアップ大作戦に女子バスケット部も参加しました。このところ校門付近の花の植え替えを担当することが多かった女バスですが、今回は西高敷地外周のゴミ拾いを担当しました。「ゴミを集めるぞ!」とばかりに意気揚々と出発した部員ですが(写真1枚目)、出だしはあまりゴミも見当たらず、拍子抜けした感じでしたが、途中から急に目につくごみが増え、気がつくとかなりのゴミが集まりました(写真2枚目)。なかにはコンビニの袋にゴミが詰まったものがそのまま捨てられていたり、明らかに意図的に捨てられたと思われるタバコの吸い殻が散乱していたりと、残念な光景に出くわしました。来年は熊谷でラグビーワールドカップが開催されます。外国からのお客様に気持ちよく過ごしてもらうためにも、クリーンアップとともにマナーアップも心がけたいものですね。



0

[バスケットボール部女子] 女バスの校内持久走大会

11月27日(火)に熊谷スポーツ文化公園を会場として、校内持久走大会が開催されました。バスケットボールというスポーツは瞬発力と持久力の両方を要求される苛酷な競技ですが、日頃から走るバスケを目ざしている西高女バスの部員達は約10.6kmを精一杯駆け抜けました。全体の1,2位は陸上競技部に譲ったものの、3位に大友(2年)、4位に茂木(2年)、7位に須永(2年)8位に石川(1年)が入り、女バスの存在感を示してくれました。その他の部員もベストを尽くして走ってくれたので、顧問としては大満足の一日となりました。
 走り終わったあとには、楽しく走った3年生も交えて、恒例の記念写真をパチリ。あらためて部員が増えたことを実感した次第です。(部員9人で、5対5のゲーム形式の練習ができなかった時代が夢のようです。)
 まもなく期末考査。文武両道を目ざす女バスですから、そちらも手を抜くことなく全力で取り組んでもらいたいものです。

0