<<最新情報>>

2019年9月の記事一覧

SSH課題研究|科学展の準備が進んでます!

9/28(土)~29(日)の2日間、埼玉県立川の博物館にて、『埼玉県科学教育振興展覧会北部地区展』が開催されます。下記ポスターをご覧下さい!
熊谷西高校もSSH課題研究の成果を出展発表する予定です。現在、準備が急ピッチで進められています。
展覧会で研究の成果をぜひご覧下さい!

虫眼鏡2019科学展ポスター

虫眼鏡パソコン室でまとめ作業中。各グループで最終調整が進みます。

 

虫眼鏡作品をパネルに貼り付ける作業。チームワークがいいぞ!もう一息です。

 

SSH課題研究|カタツムリの研究

小中学生の皆さんには自由研究でおなじみの 『カタツムリ』。その生殖について研究しているチームを紹介します。
外見や行動など、”不思議な魅力” を持つカタツムリなのですが、実は「同時性雌雄同体」・・・なんと1匹で雄雌両方なのです。
難しいことは後にして、飼育の様子をお伝えします。

虫眼鏡小型の水槽で飼っています。大きいのもいます。ヒダリマキマイマイかな?

 

虫眼鏡エサは葉っぱ(レタス?)、それと石?・・・コンクリート片でした。殻のために炭酸カルシウムが必要なのです。

 

虫眼鏡水槽のふたに書いてある英語と数字は、殻の大きさを表しているものだそうです。水槽は普段、温度管理ができる飼育庫に入れてあります。

 

「カタツムリの生殖」をテーマに、現在は「個体の大きさ(殻の大きさ)と卵の数の関係性」について研究しています。
雌雄同体ですから、いろいろ研究対象がありそうです。今後に注目したいと思います。

SSH課題探究|1年普通科 課題探究の取組

熊西SSHの大きな柱である 『探究活動の全校実施』。1年普通科課題探究の取組は、月曜7限に組み込まれている、学校設定科目「SS探究基礎」において展開されます。
1学年では探究活動のスタートとして、「課題を見つける・問いを立てる」 実習を重ね、「課題設定力」 を育成してきました。そして 『自分はなぜ学ぶのか』 をテーマに、問いを立てることから学ぶ意味を探究する活動へとステップアップしました。
この日はKP法(紙芝居プレゼンテーション)を用いてグループ内発表を行いました。

本プレゼンテーション前のグループワークの様子。活発なやりとりが展開されます。

 

本KP法で使う用紙(紙芝居)も作成します。とてもわかりやすいですね。

 

本KP法によるプレゼンテーションが始まりました。

  

 

本今後は他のクラスとの混合グループでプレゼンテーションを行う予定です。

 

本発表時間3分、評価の時間4分、意見等を文字化します。

 

本振り返りを行い、学んだ事・課題等を今後の活動に活かします。

 

失敗を恐れずに発信→評価・アドバイス→振り返り→反省点のフィードバック・・・このルーチンが【らせん階段】のように重なりステップアップが図れるのです。
熊西SSHは、『発信は新たな学びにつながる』 をモットーに、あらゆる取組において「発信と学び」をセットに探究活動を推進していきたいと考えています。

SSH課題研究|スーパーボールの跳ね方の研究

ビー玉、スーパーボール、コマ、だるま落とし・・・・・
熊谷西高校の物理実験室には、下の写真のような【おもちゃ】がたくさんあります。おもちゃで遊んでいるわけではありません。実は、おもちゃには科学がいっぱい詰まっているのです。ですから、おもちゃの原理を理解することが科学に触れることであり、おもちゃそのものを研究対象にすることだってあるのです。

SSH課題研究(物理班)には『スーパーボールの跳ね方の研究』に取り組むチームがあります。
スーパーボールは、よく跳ねるのはもちろん、回転をかけたりするとユニークな動きをしますね。
実験に使うスーパーボールは手作りです。どのように作るのか・・・を紹介します!

主な材料はPVA(ポリビニルアルコール)洗濯のり、食塩(NaCl)です。食塩を計量します。

 

混ぜ合わせると半透明のどろどろになりますが、次第に白っぽいものが割り箸にくっつくので取り出して丸めます。

 

ぞうきんで水分を取りながら丸めます。乾燥させて完成です。

 

材料の混合比を変えて作り、跳ね方を様々な視点で測定します。
例えば、反発係数を計算し、最も高く跳ね上がる混合比を検討したり・・・などです。
本格的な実験はこれから。実は動きなどを測定することが結構難しいのです。

SSH課題研究では、レールは敷かれていません。考えて試行錯誤で研究を進めていくのです。
このような活動を通して「探究力」が養成されるのです!

熊西SSH|体験授業で中学生をサポート!

9月15日(日)に行われた中学生対象の「普通科・理数科体験授業」。理科関係の授業では西高生もTA(Teaching Assistant)として活躍しました。

 当日の全体の様子は、次のリンクからどうぞ!
 右普通科・理数科体験授業
 右普通科・理数科体験授業 その2

SSH課題研究や様々な取組で「学んだ知識・身につけた技術を小中学生に還元」することも熊西SSHの大きな目的のひとつです。小中学生には新たな科学との出会いを提供でき、活躍する高校生の姿を見せることが良い刺激になります。またTAとして知識・技術をOutputすることにより、西高生が科学や実験に対する知識をさらに深め、コミュニケーション能力を向上させていきます。西高生が小中学生に一生懸命対応する事が互いの新たな学びに繋がるのです。

虫眼鏡白衣姿が西高生です!

 

 

 

小中学生にSSHの活動を理解していただき、科学の学びの輪を広げること・・・「サイエンスラーニングネットワーク」を作ることが熊西SSHの目標です。
11月16日(土)に「理数科体験授業(中学生向け)」、12月14日(土)に「小中学生科学体験教室:楽しもうサイエンス!」を実施します。
熊西でサイエンスを楽しみませんか!

SSH課題探究|2年普通科課題探究の取組

熊谷西高校「探究活動」の開拓・推進のトップを走る第2学年。毎週月曜日7限の「総合的な探究の時間」で展開される2年普通科課題探究の取組を紹介します。

昨年度(1年生のとき)>グループごとにテーマ(課題)を立て→探究活動を行い→学年発表→全校発表>の流れを全員が経験しました。

 熊西HP右昨年度「学年発表会①」へ
     右昨年度「学年発表会②」へ
     右昨年度「全校発表会」へ

今年度は国連の開発目標である、SDGs(エスディージーズ:Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)をテーマに掲げ、1学期から「17のゴールに対する行動をどのように起こすか」をグループごとに議論してきました。

虫眼鏡下の画像をクリック→外務省HPへ


2学期になり、さらにターゲットを絞り、探究活動の目標を決め、内容を深掘りする議論に入りました。
9/9月曜日の7限、各グループでまとめた内容の発表会を行いました。

虫眼鏡発表前のグループワークの様子


虫眼鏡発表用の資料を作成し、いざ発表!


虫眼鏡集中して聞き、リアクションも豊かな聞き手

熊西SSH|熊谷の広報誌に掲載されました!

2019.9.2発行の №105 『くまがやキッズ』に、熊谷西高校SSHの取組が紹介されました。『くまがやキッズ』は、熊谷市子どもセンターが年6回発行し、小中学生や市内の公共施設にも配付しているこども向け広報誌です。表紙の目次にあるように、様々な体験活動が紹介されています。今回は4ページに『熊谷西高校スーパーサイエンスハイスクール』の取組が紹介されました。


では、4ページの記事を読んでみましょう。


夏休みに実施された「西高生と自由研究」の様子です。これまでも出前授業等で小中学校との交流事業は行われてきましたが、昨年度からは、中学生に熊谷西高校の実験室に来ていただき、高校生と交流しながら楽しく学ぶ実験教室を開催しています。好評につき今年度も実施の運びとなったわけです。

今年度熊西HPの掲載記事もご覧ください!
 右「高校生と自由研究!」1日目へ
 右
「高校生と自由研究!」2日目へ

高校で学んだ科学の知識や技術を、地域の小中学生に普及させることも、熊西SSHの目的のひとつです。活動の輪を広げ、熊谷地域に「サイエンスラーニングネットワーク」を作ることが、熊谷西高校の夢です。
みなさん!熊西でサイエンスを楽しみませんか!

SSH高大連携|埼玉大学 藤原研究室訪問

9月4日(水)文化祭の振替休日の日、自然科学部(化学班)のメンバーが、埼玉大学の藤原研究室を訪問しました。藤原隆司先生は埼玉大学科学分析支援センターの准教授でいらっしゃいます。今回の訪問は、SSH課題研究の実験結果の考察について、アドバイスをいただくことを目的としています。訪問内容についてご紹介いたします!

虫眼鏡藤原先生に自分達の研究内容を見ていただくために作ったパワーポイントの資料を配付し発表しているところです。その分野の権威でいらっしゃる先生の目が入ります。


虫眼鏡2年生の2人が中心に先生と議論を交わしました。硫化亜鉛に取り込まれた金属イオンの状態について、自分たちの考察に対し、板書を用いながらわかりやすく的確なアドバイスをいただきました。大学の先生に直接、しかも個別にご指導いただけて感激です!


虫眼鏡高校で作った実験試料を持ち込み、先生に見ていただきました。そして、埼玉大学にある実験装置を使って蛍光スペクトルを測定してもらいました。分析結果についてパソコン画面を見ながら真剣に説明を聞く熊西生。1年生の4人も必死です。


2学期はSSH課題研究の実験がピークを迎え、まとめの時期へと入ります。大学の最先端の実験装置や技術に触れ、更に研究者としての先生方の話を伺える機会を持てたことは、大変貴重な経験となりました。今後の研究活動に活かして参りたいと思います。今後ともご指導よろしくお願いいたします。

SSH課題研究|植物成長のメカニズムを研究

SSH課題研究(生物班) 『植物の成長するメカニズムの解明』 を研究テーマに活動するチームを紹介します。
現在は「カイワレ大根の光の屈性」を調べる実験をやっています。縦長のガラス張りのケースは「人工気象器」と呼ばれ、湿度や温度を一定に保つための装置です(今回は26℃設定)。段ボール箱に入れたカイワレを人工気象器内に置きます。段ボールは光を通しませんが、1つの面に穴を空け、そこからのみ照明灯の光が入るようにしてカイワレの伸びの様子を観察します。



カイワレは事前に発芽させ、同程度の長さのものを選び装置内に置きました。まっすぐ上に向かって伸びています(1つ目の写真)。
1日経過、光に向かって曲がっています。光源に近い方が大きく曲がっていることがわかります(2つ目の写真)。


研究チームはこのほかにも様々な実験を行う予定です。そして、重力による屈性と光による屈性を比較しながら、植物の成長を促す「オーキシン」と呼ばれるホルモンの働きについて研究していく予定です。「植物の成長するメカニズムの解明」がどのように進んでいくのか楽しみですね。

SSH生徒研究発表会|ポスター発表賞を受賞して

8/6火~8木に神戸国際展示場で開催された「令和元年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会」で、見事『ポスター発表賞』を受賞した熊谷西高校。始業式で全校生徒の前で表彰された本校理数科3年生の両名が、作品の前で記念撮影を行いました。
なお、ポスター発表賞は、全国のSSH指定校218校中22校に授与される栄誉ある賞です。


研究テーマは『銅ドープ型硫化亜鉛の合成と発光』

右 熊西HP「SSH生徒研究発表会|ポスター発表賞受賞!」へ
右文部科学省HP「SSH生徒研究発表会表彰校の決定について」へ
右 文部科学省HP「各賞受賞校及び発表テーマ一覧」へ

今年度からSSH第2期の指定を受けた熊谷西高校。1・2年生は先輩に続いて、伝統ある課題研究の取組を益々発展させてほしいと思います。

熊西SSH|文化祭の展示・実験コーナー

8月31日(土)~9月1日(日) に行われた西高祭。文化祭では初めて熊西SSHの部屋>を開設しました。
これは今年度新たに文部科学省から第2期SSH(スーパーサイエンスハイスクール)に指定されたことを受けて、熊西SSHのコンセプトや取組状況を広く知っていただくことを目的としたブースです。さらに、各種の実験コーナーを設営し、来場された皆さんに科学の面白さを楽しく体験していただきたいと考えました。実に地味な展示コーナーでしたが、予想を大きく上回る入場者の数に、係の生徒の手が追いつかない場面もありました。
では、さっそく部屋をのぞいてみましょう!


虫眼鏡会場の物理室前。外から見える位置に、最も目を引く展示を設営しました。準備完了直後、一般公開前の写真です。


虫眼鏡入口に一番近い「プログラミングロボットカー」の実験ブース。センサーで白黒を識別し、黒い線上を自力で走り続けます。PCに接続し、「Scratch(スクラッチ)」のプログラムで動きを制御することもできます(実は音や光も)。西高の卒業生で小学校の先生になられた方が、来年度から小学校で始まるプログラミングの授業の参考になったと言っていました。本校理数科の生徒は埼玉工業大学と連携してScratchプログラミングを学んでいるので、その部分で小学校と連携できるのでは…と可能性を感じた場面でありました。


虫眼鏡1学期に理数科1年がSSH課題研究で取り組んだ「エッグドロップ」の研究結果をプレゼン発表するときに使ったホワイトボード。コンパクトによくまとまっています。また、1学期から夏休みまでホームページ掲載した記事を展示しました。様々な取組を行っていることが伝わったと思います。


虫眼鏡昨年度の2月に、さくらめいと太陽のホールで行った生徒研究発表会(全校発表会)のビデオを上映しました。普通科課題探究・理数科課題研究の口頭発表、ビブリオバトル学校代表者・英語スピーチコンテスト県大会優勝者の発表、英語による研究活動のプレゼン発表など、熊谷西高校で行われている取組の1年間の成果発表が行われました。さらにプレゼンで使用したパワーポイントのスライドも展示。工夫を凝らしたスライド内容に見入っていた方もいました。


虫眼鏡実験コーナー「3Dホログラム」。小さい子供から大人まで、「見えるのにつかめない不思議」を体験していました。実験コーナーでは、生徒がガイド役になって実験のサポートや原理の説明などを行いました。


虫眼鏡「ガウス加速器」「衝突球」の実験。これが一番人気でした。ガウス加速器は強力な磁石を使うのですが、子どもは磁石そのものが好きなので、最終的には「楽しい磁石遊び」になってしまいます。


虫眼鏡通称「プラズマボール」蛍光灯を光らせることができ、びっくりします。磁石球が金属パイプ中ではゆっくり落下する実験では、誰もが不思議100%になり、原理を説明すると納得して笑顔になります。説明役の生徒はとてもやりがいを感じたでしょう。


虫眼鏡第2期熊西SSHのコンセプトをお伝えするコーナー。パワーポイントのスライドに解説をつけた展示です。少し地味で難しかったかも知れません。しかし、ここには、熊西がSSHに取り組む目的・理由など、原点となる理念が記されているのでした。


今後とも熊西SSHの活動状況は学校ホームページに掲載していきたいと思います。ぜひご覧ください。また、11/10日は「高校生によるサイエンスフェア(大宮ソニック会場)」、12/14土は「楽しもうサイエンス!(熊谷西高校会場)」で小中学生を対象とした実験教室を開催します。科学実験に興味がある方はぜひ足をお運びください。後日ご案内を掲載します。よろしくお願いいたします!

SSH理数科|文化祭の展示発表です!

8月31日(土)~9月1日(日) に行われた文化祭で、理数科は展示ブースを設営し活動発表を行いました。
内容は、8/4(日)
~6(火)の2泊3日で実施された臨海実習のレポート発表SSH課題研究をまとめたポスター展示です。

 右
 今年度臨海実習の様子

虫眼鏡理数科の展示会場となった地学室前の掲示物です。


虫眼鏡臨海実習のレポート。各自でA4用紙1枚にまとめる形式です。個性的な着眼点・多様な表現力で作成されたレポート。現地で調査・観察した内容がよく伝わってきます。


虫眼鏡SSH課題研究で取り組んだ内容をまとめたポスター。昨年の文化祭以降に賞をいただいた作品も展示しました。


今年度は、文部科学省から新たに第2期のSSHに指定された熊谷西高校。2学期は発表会・実験教室などのSSH理数科行事が盛りだくさんです。活動内容を更に充実させ、伝統ある熊西理数科を盛り上げたいと思います。