<<最新情報>>

2020年9月の記事一覧

2年生の探究活動、多彩です。

今、2年生の廊下には、生徒たちの探究活動の成果がA4判1枚のレポートとして掲示されています。研究テーマは下の写真のように「コロナ」です。ずっと続いていくと思われていた、当たり前の高校生活が一変してしまった体験があるだけに、どのレポートも力が入った読み応えのあるものばかりです。

 

 そして、驚いたのは、それぞれの個性が実によく発揮されていることです。題名だけ見ても、「感染症の歴史から学ぶこと」、「コロナ禍で普及するオンライン学習について」、「コロナ差別に対する行政の取り組み」、「リモートワークと企業」、「入学時期とグローバル化のつながり」、「自粛期間中のYou Tuberの収益はどうなの?」「転売は善?悪?」など。科学的視点からウイルスを考えたものや対策の有効性を論じたものはもちろん、歴史、教育、政治、経済、倫理、国際関係、民俗学などの分野からの多彩な視点と独自の切り口に、目がくらむような思いです。

 

 これらの活動は、高校では一般的に「総合的な探究の時間」とされている時間に行われるものですが、SSH指定を受けている本校では、さらに一歩踏み込んで「SS探究」という学校設定科目となっています。その踏み込みに見事応えてくれている生徒たち。嬉しい限りです。 

 

 

 

英語による科学プレゼン発表会

8/20(木)午前中に、1年生のエッグドロップについての英語プレゼン発表会がありました。

1学期のおわりに、日本語のボードで発表したものを元に夏休み中に英語化したものです。

英語科の先生方・ALTのリサ先生に添削していただき、パワーポイントを使って発表しました。

        <エッグドロップのイントロダクション>

 

          <作った模型の説明1>

         <作った模型の原理を説明>

     <班ごとに卵をいかに守るかの考え方に違いが>

 <写真や動画、中にはアニメーションまで使って分かりやすく説明>

         <質問も回答も英語で>

     <発表と違って、答えるのはなかなか大変>

        <質問するほうもまた大変>

   <リサ先生からは、各班ごとに質問やコメントが>

  <最後にプレゼンについての講評やアドバイスを頂きました>

 

今回のプレゼンで優秀だった班には、10/26(月)に行われる第2回校内研究発表会で発表してもらう予定です。

また、これらの研究や英語を使ったプレゼンは来年の課題研究に生かされると思います。

1年生の皆さんお疲れさまでした。