2020年11月の記事一覧
【自然科学部、SSH】生薬学実習に参加してきました。
11月22日(日)、高大連携事業の一環として、日本薬科大学にて生薬学実習に参加してきました。
キハダの樹皮からとれる天然医薬品オウバク(黄柏)から、有効成分ベルベリンを単離する実験を行いました。
1日がかりの本格的な実験で、薬草園や漢方資料館の見学、構造解析についての講義も含め、
盛りだくさんの内容でした。
高校の実験では扱わないような器材に戸惑うこともありましたが、他校との混合グループで親睦を深めながら
楽しくも有意義な時間を過ごすことができました。
植物から有効成分を単離する場合、常温で数日かけて抽出を行うのが原則であること、
構造が複雑であるほど天然有来の成分であることが多いこと、等
生化学の多岐にわたる内容を学んできました。
今後の実験や進路選択に役立てていきます。
メタノールで抽出していきます
ベルベリンは比較的熱に強いため、80℃で抽出します。
漢方資料館と薬草園の見学
ナスフラスコにメモリを書いて定量的に行っていきます
エバポレーターでの濃縮作業を繰り返します。
管内の気圧の調整も自分たちで行いました
エバポレーター内で突沸したときは、メタノールで共洗いします
アスピレーターで結晶を取り出します。黄色がとてもきれいです!
クロマトグラフィーで2つの物質を見分けます。