<<最新情報>>

2022年10月の記事一覧

【探究の熊西】1年理数科情報研修会

10/29(土)8:45~12:55に埼玉工業大学の先生方をお迎えして、1年理数科を対象に情報研修会を実施しました。最初にプログラミングについての講義「モノのプログラミング(導入)」をPC室で松田先生にしていただきました。

  

     <講義を聞いている様子>            <松田先生の講義>

  

    <プログラミングに関しての仕組み>     <本日の実習の位置づけについて>    

続いての実習は、例年行っているArduino(AVR・ワンボードマイコン)である「マイクロビット」によるものではなく、格段にグレードアップしたラズベリーパイ(ARM・シングルボードマイコン)である「レゴマインドストーム」を使って行いました。五味先生の指導のもと、サーキットのコース状に描かれたラインをトレースして走る、レゴカーを組み立てました。さらにできたレゴカーにプログラミングして、いかに速く走るかを競いました。

 

<マインドストームのレゴ組み立てについて>    <レゴマインドストームのマイコン部>

 

    <設計図を見てレゴの組み立て>      <図面やPCの画面を見て組み立て>

 

   <五味先生からセンサーの説明>     <早い班は組立て終わり、センサーの取付け>

 

    <プログラミングの説明>        <プログラミングの読み込みと動作確認>

  

        <試走の様子>               <レースの様子1>

  

      <レースの様子2>            <優勝したチームの走行の様子>

多くの生徒たちがライントレースに成功し、タイムトライアルも盛り上がりました。車体の走行性能より、センサーとプログラミングのTry&Errorがものをいう実験で、課題研究に相通じるものがありました。

 

 

 

【探究の熊西】第2回理数科課題研究発表会(中間発表会)

10/24(月)5・6・7限 視聴覚室で表記発表会が行われました。

1年生2グループ、2年生17テーマの発表が行われ、3年生を始め活発な質疑が行われました。

発表テーマは以下の表のとおりです。

 1年生は、1学期に行った物理のユニット型研究の「エッグドロップ」を英語にしました。クラスで10班の中から選抜された、1つの班が発表しました。
 次に、2学期の生物のユニット型研究「コドラート法による学校内の植物の分布」でも最も優秀な1つの班が発表をしました。

 

  <物理「エッグドロップ」英語発表>        <生物「コドラート法」発表>

 続いて、2年生が上記の17テーマの発表を行いました。先日科学展に出品し良い結果を得たものから、この研究発表会に向けて実験・まとめを頑張ったもの、数学・情報・物理・化学・生物・地学と多くの分野で研究中間発表が行われました。

「数学・情報分野」

 

      <数学分野>                 <情報分野>

「物理分野」

 

 

「化学分野」

 

 

「生物分野」

 

 

「地学分野」

 

 

3年生をはじめ、2年生や先生方からも多くの質疑がありました。

1つの発表に対しほとんど質疑応答があり、研究発表会としてふさわしい雰囲気でした。

 

 

 次回は、いよいよまとめの発表会です。また、北部地区発表会、埼玉県理科研究発表会、つくばサイエンスエッジなど外部の発表も続きます。今回の中間発表の経験を生かして、外部の発表会や2月のSSH研究発表会に臨んでもらいたいと思います。

【探究の熊西】SS地学Ⅰ「断熱変化と雲の発生」実習

2年生理数科「SS地学Ⅰ」の授業で、断熱変化を実際に観察・観測し、雲の発生実験を行いました。

最初に真空調理機を使って、空気を抜いて気圧を下げると温度や体積はどうなるのかを観察・測定

しました。この実験の前の授業で、大気圧の測定実験も行っています(昨年度HP参照)

 

 <真空調理器とデジタル温度計・袋菓子>    <空気を抜いた時の様子・温度も低下>

次にシュポシュポくんを使って、雲の発生を定性的に観察しました。

 

<シュポシュポくんで雲を作る>         <少し大きめのフラスコで作った雲>

今度は雲発生器を使って、膨張した時の温度やフラスコの中の変化、収縮した時の変化を観察し温度を測定します。

 

   <雲発生器で観測している様子>     <ピストンを押したり(収縮)引いたり(膨張)>

最後は真空調理機で気圧を下げ80℃のお湯を沸騰させる、低圧沸騰の実験です。

 <ビーカーの中の80℃のお湯が沸騰する>

気圧と体積や温度の変化、そして雲がなぜ上空で発生するのかを、実験を通して理解してくれたと思います。

 

【探究の熊西】科学展二次審査(中央展)へ5作品出場決定!

 10/3(月)に科学展一次審査の結果が発表され、本校から出展したうちの5作品が二次審査である中央展に進むことになりました。全県で約100作品が出展し、各分野に分かれて専門の先生方が審査し30作品が中央展に進めます。同一校で5作品が中央展に進んだのは、本校と浦和第一女子高校の2校だけです。

 10/21(金)に中央展が行われ、30作品のうち上位6作品が日本学生科学賞の全国審査に行くことになります。また、各分野の上位が来年度の全国高等学校総合文化祭(鹿児島大会)の候補になります。

 中央展に進んだ作品は次の5つです。

 ・化学  自然科学部  電気化学的手法による二酸化炭素の還元

 ・化学  自然科学部  フッ化物イオン添加による硫化亜鉛ナノ粒子の発光

 ・植物  自然科学部  Hemerocallis 属における生息地の違いと種分化に関する系統解析

 ・地学  自然科学部  クレーターからの白い足跡を追え!~光条ができる要因~

 ・地学  自然科学部  風の学校~地域・学校の微気象を探る~

【探究の熊西】物理実験~オームの法則~

3年理数科のSS物理Ⅱの授業で、オームの法則の実験を行いました。

オームの法則は中学校でも学習しますが、今回はカーボン抵抗と豆電球の2つでオームの法則が成り立つかを調べました。調べる回路は自分たちで考えて1から組んでいきます。

久しぶりの電気回路、「これって直列?並列?」「リード線足りない!持ってくる!」など声を掛け合いながら活気あふれる実験となりました。

【探究の熊西】物理実験~メートルブリッジ~

3年物理の授業では、メートルブリッジという回路を組み、値の分からない未知抵抗の抵抗値を測定しました。

話し合いながら電気回路を組み、協力して実験を行っていました。

最後に測定値と理論値を比較し、誤差率を計算します。

最も近かった班の誤差率はなんと0.4%!

実験を通して、目に見えない電流の流れを実際にイメージできたようです。