2024年1月の記事一覧
【探究の熊西】ユニット型課題研究 地学 「過冷却とその破綻」
1.目標・目的
雲の中など、本来氷点下を過ぎて氷になるのに氷にならない状態を「過冷却」と言います。この課題では様々な試料(飲み物など)を用いて再現実験をまず行い、試料や条件を自身で変化させて考えまず仮説を立てます。それをもとに検証実験を行い、仮説の検証を行い必要があれば条件を変えて要因をさらに考えていきます。これら一連の流れを繰り返し研究の方法を体験させるのが目的です。チームで考察を繰り返すことや、全体での発表と質疑でより多くの発見・考え方が得られることに気づかせるのも目標の一つです。
2.研究内容・方法
(1)対象・単位数
令和5年度入学生 理数科 第1学年
1単位(全4回)にて実施。
(2)実施内容
SS理数探究基礎では物理・生物・化学・地学の各分野にて観察、実験を行い、各分野に対する興味・知識・経験値を養いつつ実験技能を高め、2年生で実施される個人や班でのSS理数探求の基本をつくることが目的です。地学分野では過冷却とその破綻について取り上げました。
(3)実践報告
・第1回 講義・再現実験
過冷却についての講義と再現実験についての説明を行いました。過冷却が起こりやすい試料や、条件などの簡単なレクチャーを行った後、講義後に再現実験をし、班内で大まかな仮説と実験方針・計画を立ててもらいました。
・第2・3回 実験①② 発表準備
2回目では、第1回の実験や話し合ったことを元に、各自で
用意した試料を元に実際に実験し、条件をどのように変えていくか話し合いながら、実験と仮説の検証、考察を繰り返しました。発表はGoogleスライドで行いますが、実験の目的や仮説・検証実験の結果などを発表して、実験ノートを共有するような形で進めました。発表スライドを作るに当たって、コンセプトを明確にすること(自分たちの仮説と検証がわかるように)の他に、見やすさ、発表のわかりやすさ(表現力)にも重点を置いて準備するように指導しました。
・第4回 校内発表会
各班がGoogleスライドを用いて、まず各班5分ずつ口頭発表を行いました。発表後簡単な質疑応答を行いましたが、各発表ともに少なくても2~3本の活発な質問と応答が行われました。
3.評価・課題
来年度に自分自身が何らかの課題研究のテーマを決めて研究することから、意識も高く様々な要因の探究を定量的に行っていました。リサーチして実験に臨むなど、研究に対してしっかりと取り組んでいる姿がみられました。2年生に向けてのエチュードとして、血肉になったことが感じられました。
まだ答えのない課題に対するアプローチの仕方に、戸惑いを持っているようでした。来年度課題研究のテーマを決め、自分で課題を見つけ出し仮説と検証を繰り返すことになりますが、各科目で行ってきた研究の手法や考え方を生かしてほしいです。大きな問題はテーマ決めで、いかに自分が行いたいテーマを決めるのか、そのテーマが何かの現象を解明したり、世の中の役にたつものなのかを期待したいです。独りよがりのテーマやすでにわかっていたり、少し調べればわかるようなものにならないよう、行ってきたユニット型課題研究を生かしてもらいたいと思います。
【探究の熊西】第1・2学年大会を開催しました!!
1月22日(月)6・7限において、普通科第1・2学年それぞれで探究の学年大会を開催しました。この学年大会で第1学年は上位8班を、第2学年は上位7班を選出します。さらに1月29日(月)にそれぞれの学年における探究テーマ上位4班を選出します。そして、2月6日に開催される『SSH生徒研究発表会』における発表代表班(普通科各学年4班です)を決定します。そのための第一歩となる発表会です。生徒は1年間をかけて探究活動を実践してきました。その成果を発表します。
まずは普通科1年生です。
発表形式はスライド資料を用いた口頭発表です、発表5分+質疑応答3分となります。発表資料(スライド)の枚数制限はありません。SS探究基礎において「私たちの町をよりよくするためには?」をテーマに掲げ、取り組んできました。
そして普通科2年生です。
全123班を14クラスに均等配分し発表(発表5分+質疑3分)を行いました。生徒と教員がそれぞれル-ブリックを用いて評価します。
1年生も2年生も本当に熊谷西高校の生徒は素晴らしい。みんなの気迫が伝わってきます。それでも課題の設定、情報の収集・整理、分析の結果と考察、独創性・新規性、主張をつくる力、課題更新力など定量的に評価し、上位が決定されます。昨日の自分を乗り越えて、より良い自分を作っていこう!!どの発表もよくがんばりました!2月6日SSH生徒研究発表会が楽しみです。ぜひ保護者の方のご参加をお待ちしております。
【探究の熊西】【自然科学部】チームアライグマミーティング
1月21日㈰、川越女子高校にてチームアライグマのミーティングが持たれ、生物班の1年生3人が参加しました。この1年の活動の総括と、チームOBで野生動物保護管理事務所に勤める方の講演を聞いてきました。
チーアラ発足10年目で、調査がマンネリ化したり、行き詰ってきた学校もあります。そのような研究のための打開策をご講演いただきました。熊西チーアラも今回の講演内容を参考に、調査方針を整理したいと思いました。
【探究の熊西】探究活動生徒発表会へ参加してきました。
昨年12月26日に日本薬科大学にて埼玉県内の生徒が集まり、日頃の探究活動について発表会が行われました。生徒、教員、保護者あわせて650名の大きな発表会です。
熊谷西高校からは、普通科の探究活動(2年生)から口頭発表3テーマ、理数科の課題研究(2年生)からポスター発表5テーマを代表として出場しました。
・口頭発表
「今の学生が英語を学ぶのはナゼ?」 加藤ひな美 小西由悟
「売れるコンビニスイーツの作り方」 山田咲良
「速い車を作るためには」 川合翼 濱岡悠斗
・ポスター発表
「キハダ由来農薬の実現に向けて」 嶋田和貴 田幡和晴
「カプレカ操作中に現れる数の特徴と分類」 本領佑馬 本田惟莉
「じゃんけんができるロボットをつくる」 松村朋香
「太陽系天体の光条」 野村美智 小鹿ひかり 横矢翔子
「Unityを用いた生態系シミュレーション」 長内大河 小澤航 齊藤龍太
みんな1年間頑張ってきた探究活動・課題研究です。
様々な工夫や努力がよくわかります。
みんな熊西代表として、よくがんばりました。
たくさん意見交換している姿を見て、素晴らしいと思いました。
2月は校内研究発表会があります。今から楽しみです。
【探究の熊西】高大連携③埼玉大学『硫化亜鉛ナノ粒子』
理数科2年生は年間を通して、課題研究を行っています。その中には大学と連携して課題研究を進めていく場合もあり、その一部を紹介させていただきます。
この硫化亜鉛ナノ粒子は先輩から引き継がれている研究です。先輩達の実験結果から安定して硫化亜鉛ナノ粒子を作成できるようになり、これからは作成した硫化亜鉛ナノ粒子の分析が主な研究対象となってきます。そこで自分達の研究を埼玉大学 藤原隆司准教授にプレゼンを行い、その内容について質疑を行いました。固体物理学の分野なので生徒にとって非常に難しい内容ですが、一生懸命考え、絞り出すように自分の言葉で質問をしていきます。藤原先生と様々な可能性を検討しつつ、徐々に研究の方向性が定まっていきます。
また、高校生へ特別講義も行っていただきました。
藤原先生には丁寧にご対応いただきまして、ありがとうございました。生徒達は今日のことを忘れず、一層研究に励もうと話していました。やはり研究は楽しいですね。
【探究の熊西】【自然科学部】チームアライグマ野外研修 探鳥会in伊佐沼
先日、チームアライグマ総勢30名超で伊佐沼探鳥会を行いました。真冬とは思えないほどの暖かさの中、湖面は凍結しておらず、30種近くの鳥類を確認しました。
期待したクロツラヘラサギは残念ながらいなかったですが、セイタカシギやオオハシシギ、最後には遠目でしたがオオタカが現れてくれました。カワウの追い込み漁、カラスにモビングされるトビ、狩りを繰り返すモズ、ヒドリガモを全員でじっくり観察することができました。コサギとアオサギはすでに夏羽になっており、暖冬(異常気象?)の影響を強く感じました。
解散後、希望者で絶滅危惧種キタミソウ(植物)の観察を行いました。ツンドラ地帯原産の希少種です。花が咲いていました。
チームアライグマでは今後も積極的に、野外研修を開催していきたいと思います。百聞は一見に如かず!
セイタカシギ
すでに夏羽のアオサギ(左)、コサギ(右)
キタミソウ
アライグマ足跡