校長室

2020年9月の記事一覧

生徒の投稿が読売新聞に掲載されました

本校で力を入れている探究活動の一環として、新聞各社の投書欄への生徒による投稿に取り組んできました。
このことに注目した読売新聞東京本社様から御依頼をいただき、「新型コロナウイルスに伴うロックダウン」について賛否それぞれの意見を本校生徒が投稿することとなりました。本日の読売新聞全国版の「NIE投書編」という欄に掲載されております。
「NIE」とは「Newspaper in Education(教育に新聞を)」という活動で、本校においても全国紙3紙が毎朝すべての教室に届き、探究活動をはじめ様々な教育活動に活用されています。

授業公開

中学生向け授業公開及び進学相談会を開催しました。
完全予約制で時間ごとの来校者数を制限するなど、感染症予防にも配慮しながら行いました。
本来であれば学校説明会の時間も設けるところですが、今回は動画で代替させていただきました。
御不便をおかけしておりますが、御協力いただきありがとうございます。

クラス動画

文化祭中止という危機的状況をただ受け入れるだけではなく、本校では生徒会を中心に今できることを探して、生徒主体の活動を企画・実施しています。
クラス単位の動画制作もその一つです。夏季休業中から各クラスが工夫を凝らして撮影・編集してきた作品の鑑賞会を学年単位で行います。
本日は3年生の動画鑑賞会でした。力作ばかりでとても見応えがありました。さすがは3年生です。
企画力、段取力、行動力、チームワーク等、本校では授業だけではなく部活動や学校行事等を通じて総合的な人間力向上を図っています。

実習生を囲む会

教育実習生に大学生活などを話していただく会を行い、多くの生徒が参加してくれました。
実習生からは、大学の魅力や自身の活動(海外旅行やアルバイトの経験、サークル活動等)について興味深い話がたくさんありました。
また、高校生活や受験での成功または失敗談など、後輩たちに向けた貴重なアドバイスもしていただきました。
ありがとうございます。

保護者対象進路講演会

2学年PTA主催の進路講演会が行われました。
例年は修学旅行に向けたガイダンス等も併せて、さくらめいとのホールで実施しておりますが、今年度は修学旅行が延期になったことや感染拡大防止等を理由にリモートによる進路講演会となりました。
保護者の皆さんには各家庭等から、あらかじめお知らせしたZOOMの会議室にアクセスしていただき、ベネッセの講師による大学進学に関するお話をきいていただきました。
新型コロナウイルスにより学校にも様々な影響が続いておりますが、可能な手段を駆使しながら教育の質の確保や適切な情報提供に今後も努めてまいります。

教育実習

本校卒業生14名の教育実習が始まりました。
高校教諭を目指すということは、少なくとも自身の高校生活に満足した証と思われますので、我々教職員としてもこうして教え子たちが帰ってきてくれるのは大変喜ばしいことです。
一人一人に理想の教師像を尋ねたところ、全員が明確なポリシーを持ってしっかり取り組もうとしていることがよくわかりました。とても頼もしく感じます。