2021年6月の記事一覧
全国高等学校歴史学フォーラムに出場
本校普通科3年生の研究が「全国高等学校歴史学フォーラム2021」への出場10校に選ばれました。
8月7日に太宰府天満宮となりの九州国立博物館で発表します。
研究課題は「皇女和宮と口紅と将軍家茂」です。
課題研究発表会
理数科の課題研究発表会を行いました。
3年生からは英語による研究発表がありました。研究内容もすばらしいものですが、プレゼンテーションも大変立派でした。さすがは3年生です。
2年生は現在取り組んでいる課題研究について中間発表です。質疑も活発に行われていました。
1年生は代表によるユニット型課題研究「エッグドロップ」の発表です。質疑では先輩たちからの優しく厳しい指導もありました。
同時に、普通科3年生でも探究活動の集大成として研究論文発表会が行われました。
「探究の熊西」ではこのように理数科も普通科も3年生で研究論文を書き上げます。
SSH運営指導委員会
令和3年度第1回スーパーサイエンスハイスクール運営指導委員会を開催しました。
まん延防止等重点措置を受けて、残念ながら今回もオンライン会議となりました。
運営指導委員の皆様からこれまでの取組への評価と今後への助言をいただきました。
本校SSH事業が一層効果的に実施できるよう工夫を重ねてまいります。
英語による研究発表
毎年熊谷高校と合同で開催している英語による研究発表会(Kumagaya English Expression Network:KEEN)が行われました。本校からは6本の発表がありました。
両校の生徒達は皆堂々と英語で発表し、互いに質問もしていました。
講師でお招きした大学の先生方からは、英語の学び方や科学研究発表の仕方などについて大変わかりやすく指導していただきました。
この機会を生かして、さらにプレゼンテーション技術の向上を目指します。
教育実習生を囲む会
教育実習に来ているOB・OGの皆さんが後輩の生徒達に、高校時代のことや受験のこと、大学生活のことなどを話してくださいました。生徒達にとっては身近な先輩の体験談が何よりの励みになったと思います。
進路講演会
作家の木村達哉先生(関西学院大学フェロー・元灘高校教諭)を講師に迎えて進路講演会を実施しました。
御自身の豊かな人生経験を交えてユーモアたっぷりに、大学受験や英語学習等について大変わかりやすくお話ししてくださいました。本校の生徒達にはとても参考になったことと思います。
生徒からユニークな質問がたくさんあったので、木村先生からお褒め(?)のお言葉もいただきました。
ダンス部定期公演
ダンス部の定期公演を本校体育館で開催しました。
残念ながら感染症拡大防止のため一般公開はできず、観客は本校関係者のみとなりましたが、部員たちはこれまでの練習の成果を披露することができました。
保護者の皆様をはじめ御支援・御協力いただきました皆様に感謝申し上げます。