2019年10月の記事一覧
「ほけんだより」10月号
保健委員の生徒が作る「ほけんだより」の10月号が発行されました。
特集記事は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、「目の健康をチェックしてみよう」「目の健康のために見直したいポイント」「ドライアイ!あなたは大丈夫?」など。
裏面の特集は、「インフルエンザ」「溶連菌に注意!」「ノロウイルス感染症」です。今年はインフルエンザの流行の時期が早いというニュースもありましたので、皆さんも健康に気をつけてくださいね。
「全力 さわやか 西高生!」
3年生の学年集会
今日の6時間目はLHRです。3年生は学年集会でした。進路指導主事の先生から、大学出願に関する心得などのお話がありました。
先輩方の残してくれたデータを活用したプリントで、自分の将来を考えます。
しっかりと伝統を受け継いで、自分の夢を実現してくださいね。
「全力 さわやか 西高生!」
中間考査1週間前(その2)
中間考査の前の週です。午後6時、職員室前の渡り廊下に置いてある長机のところには、10人ほどの生徒が椅子に腰かけて勉強しています。今、職員室は生徒入室禁止となっていますが、何か質問があったら扉のところで先生を呼べば、すぐに対応してくれます。立地条件のせいか、この場所を好んで利用する生徒は、思いのほか多いようです。
急に涼しく(肌寒く?)なりましたが、体調に気をつけて、ベストを尽くしてほしいと思います。
「全力 さわやか 西高生!」
中間考査1週間前
全国では、今回の台風で被災し、亡くなった方も多かったと報道されています。心からお悔やみ申し上げます。本校では登校してきた生徒の皆さんに朝の段階で調査したところ、被災状況が深刻だという連絡もなく、ありがたく思っているところです。
さて、今週は中間考査1週間前ということで、部活動等もなく、午後6時ともなると学校の中は静かです。しかし、校内に生徒が残っていないわけではありません。自習室や教室、また、渡り廊下の長机などで、それぞれ勉強している姿が見られます。
やるべきときに、やるべきことをやる、というのは、当たり前のようでいて、なかなかできないことだと思います。生徒の皆さんが、自分たちが安心して学習に取り組める環境があることに感謝しつつ、来週からの考査に向けて着実に取り組んでいることを願っております。
「全力 さわやか 西高生!」
登校指導です。
今朝は登校指導がありました。台風が接近中ですが、雨や風の強い中での登校にならず、ホッとしています。
3年生は、英単語帳などを片手に勉強しながら歩く人もいるようですが、交通安全には気をつけてくださいね。
校門を入って右側には、たくさんのドングリが落ちています。「小さな木の実」という曲を思い出す人、縄文時代の生活に思いを馳せる人、さまざまだと思いますが、季節を感じながら登校してもらえると、嬉しいですね。
「全力 さわやか 西高生!」
生徒総会です
本日10月10日の6限に、後期生徒総会がありました。生徒会役員の皆さんが前に出て、議長の生徒が進行してくれました。
予算や決算、新役員の承認等、さまざまな議案も滞りなく決がとられ、早い進行でした。
総会の後は、自転車安全運転推進講習会に参加した代表の生徒たちが、講習内容を全校生徒に伝えてくれました。
しっかり伝えてくれたことを生かして、登下校だけでなく、安全に生活してほしいと思います。
最後は、西高祭の思い出をまとめたスライドを見て、終了となりました。中心になって活躍してくれた生徒の皆さん、お疲れさまでした!
「全力 さわやか 西高生!」
秋晴れです。
このところ、すっきりしない天気が多かったのですが、今日は朝から秋晴れです。台風接近というニュースが信じられないような青空です。
特に行事があるわけではありませんが、平和な「日常生活」のありがたさを感じます。体育の授業でサッカーをしている生徒の声が校庭から聞こえてきます。本校の校章のデザインになっているイチョウの葉も、きっともうすぐ色づくことでしょう。
玄関の前には、1学期に行われたボランティア活動のときに生徒が作ってくれた寄せ植えが飾ってあります。この夏の猛暑にも枯れずに、花を咲かせてくれています。
下の写真は先週土曜の朝のものですが、折々、玄関に華道部が花を飾ってくれています。おそらく、先週の金曜の夕方に飾り、翌日の土曜日に行われた授業公開や学校説明会にくるお客様を和ませてくれたのでしょう。
高校を卒業して何年もたった方に話を聞くと、もちろん多くのイベントの思い出はありますが、なんでもない日常の風景をふと思い出し、たまらなく懐かしくなることがあると、よくおっしゃいます。
本校の「日常生活」が、そんなひとコマとして思い起こしてもらえるものでありますように。
「全力 さわやか 西高生!」
高大連携授業へ行ってきました!
昨日、10月7日(月)は、土曜日の授業の振替休日でしたが、理数科の1年生と普通科1年の希望者には、特別な授業がありました。スーパーサイエンスハイスクール(SSH)としての、高大連携特別講座です。
本校と連携している埼玉工業大学の御厚意で、大学の施設を使って、名誉教授の井門先生から、プログラミング基礎について教えていただきました。
ラズベリーパイという名前の、イギリスで開発された小型の教育用コンピュータを使います。
午前中は、スクラッチというソフトを使ったプログラミングの実習です。かわいい猫が円運動をするのですが、これを36角形、12角形、渦巻きなど、さまざまな形にしてみます。
午後は、パイソンという、今後世界で主流になるといわれているプログラミング言語を使って、発光ダイオードを点滅させるプログラムを組んでみました。
わからないところは教え合いながら、集中して取り組んでいます。とても有意義な一日になったと思います。学食でいただいた昼食も、美味しかったです。一日遅れの報告となりましたが、井門先生、埼玉工業大学の皆様、ありがとうございました!
「全力 さわやか 西高生!」
授業公開と学校説明会を実施しました。
本日は土曜日でしたが、月曜の授業を実施して、5時間目に授業公開、6時間目に学校説明会、その後、部活動や理数科の課題研究を公開、という日程でした。
廊下はもちろん、教室の中からも、授業を見ていただきました。
授業だけでなく、校内に掲示してある埼玉県科学教育振興展覧会・北部地区展の発表ポスターや、進路指導関係の資料なども、熱心にご覧いただきました。
学校説明会は、本校校長の「進学校とは?」という話を交えた挨拶から始まりました。
教務主任からは、学校の概要について、続いて進路指導主事からは、本校生徒の学習や進学に向けての活動に関する説明がありました。
また、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)担当主任からは、本校が目指す生徒の成長に向けてのさまざまな願いや取り組みを説明させていただきました。
そして、本校の説明会で最も誇れるのは生徒自身による学校紹介のスピーチです。
まずは、先日の投票で信任されたばかりの新生徒会長が、堂々とスピーチをしてくれました。
次に、理数科代表生徒から、本校ならではの研究や体験ができる充実した日々について明るく語ってもらいました。
文化部代表生徒からのスピーチでは、学校生活を楽しみながら頑張る姿勢が感じられました。
運動部代表の生徒からは、かけがえのない仲間と高め合う、かけがえのない時間を感じさせられました。
たくさんの中学生や保護者の方が足を運んでくださいました。暑い中、ありがとうございました。改めて御礼申し上げます。
「全力 さわやか 西高生!」
PTA通学路安全パトロールを実施!
10月4日(金)
西高では、PTA生活指導委員会による、通学路安全パトロールを年間8回行っています。8つの支部に所属する生活指導委員の保護者が、1回ずつ担当しています。
今日は北足立支部の担当で、12人の保護者の皆さんが集まりました。2班に分かれて美化活動及び危険箇所がないか、パトロールしました。
空ペットボトルのゴミを発見!
西高生が安全に登下校できますように。