2020年1月の記事一覧
百人一首
今日の6時間目のLHRの時間、1年生は各クラスで百人一首に挑戦していました。月末にはクラス代表による大会があります。
自分の好きな歌の札は熱が入るようです。取ってガッツポーズをとる人、淡々と札を取っていく人、さまざまです。
夏目漱石の小説でしたか、こうした歌留多遊びに若者が興じる場面があったようです。こうした体験が、100年前の人たちの生活とつながります。題材になっている歌の作者は、数百年前、千数百年前の人たちです。つながる、ということの楽しさを、たくさん味わってほしいと思います。
「全力 さわやか 西高生!」
登校指導
今朝は登校指導でした。暖冬とはいえ、晴れた朝は、やはり冷えます。しかし、本校の生徒の中には、薄着の人も案外多いようです。風邪などひかないよう祈っております。
朝日が横から差してくるので、西側にあるため陰になっている校門のところは薄暗く感じるほどです。しかし、「おはようございます!」の声は明るいようですね。嬉しい限りです。
「全力 さわやか 西高生!」
職員研修会
先生方も研修の機会を持ちます。今日は、タブレット端末操作研修会でした。外部から講師をお招きして、授業支援アプリの操作等について研修が行われました。
ICT環境整備のため、本校には44台のタブレット端末が新たに備えられました。また、今週末には全HR教室に超短焦点プロジェクターが設置されます。こうした環境を利用して、さらに授業の工夫を重ねていきます。
調理室の前には
本校の調理室の前には、食材に関する役立つ豆知識などが模造紙に書かれて貼ってあります。定期的に変わるのが楽しみです。今は、ハムとベーコンについて書かれています。
美味しいものについての話題には、つい目尻が下がってしまいます。暗くなってからの写真ですみません。
また、「今週の家庭部」と題された掲示には、美味しい手作りお菓子のレシピなどが紹介されています。この間はスコーンだったと記憶しているのですが、今日はチョコチップスティックでした。
いろいろな部活動が頑張っている西高のひとコマです。
「全力 さわやか 西高生!」
PTA通学路安全パトロールです。
今日は、PTA通学路安全パトロールが行われる日でした。今日の担当は北埼支部の皆様です。
本校のPTAの皆様は、地区ごとに、生徒の通学路の安全確認や見守り、美化活動などのため、こうした機会を作ってくださっています。最近は寒くなっても不審者の話などを聞きますので、大変心強く思うとともに、心より感謝申し上げます。
パトロールを終えて、本校職員玄関に集めたごみの前でパチリ。逆光ですみません。
皆様、本当にありがとうございました!
ほけんだより1月号
保健委員の生徒がつくる「ほけんだより」の1月号が発行されました。「KWニュース」として、新年の挨拶から始まっています。今回の特集は「睡眠、食事、運動のメリット」と、「体の健康も大切ですが、心の健康も大切です。」です。「今日は何の日?コーナー」では、1月7日が爪切りの日だということを、初めて教えてもらいました。
裏面の特集は、「インフルエンザについて」です。また、昨年12月20日に本校で実施された献血について、協力への御礼も掲載されています。協力してくれた皆様に、改めて御礼申し上げます。
「全力 さわやか 西高生!」
年の初め、学年それぞれの取組
始業式の後は、3年生は学年集会です。
学年主任の先生からのお話の後、進路指導主事の先生からは、受検本番に向けての最終チェックなど、いよいよ、といった雰囲気のお話がありました。また、生徒指導担当の先生からは、進路先が内定した生徒の皆さんの生活や、今後早々に内定した場合についての生活について注意してほしいことなどのアドバイスがありました。
1・2年生では、1月29日(水)に行われる校内百人一首大会のクラス予選が開催されました。
冬休みの課題の一つでもあり、白熱した戦いが繰り広げられ、クラス代表チームが決定しました。
「全力 さわやか 西高生!」
3学期始業式です。
令和2年になりました。今日は3学期の始業式です。まずは校歌斉唱。生徒による指揮やピアノも、回数を重ねるごとに堂々としたものになっています。
校長先生からは、3年生に向けて高校生活の集大成として希望進路の実現を、という励ましがありました。また、箱根駅伝の話題から、人生のさまざまな場面に応用できる内容のお話がありました。
生徒指導主任の先生からは、挨拶や生活への姿勢についての話のほかに、やはり箱根駅伝の話題から、愛校心というものについてのお話などもありました。
1年間の総まとめとしての3学期。次の1年のための準備としての3学期。充実したものにしてほしいと願っています。
「全力 さわやか 西高生!」